運動療育・運動遊び

「スキップでだるまさんが転んだ」ルールの理解や抑制力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「スキップでだるまさんが転んだ」では、ルールの理解や抑制力を育てます。

運動療育プログラム「スキップでだるまさんが転んだ」のやり方

運動療育プログラム「スキップでだるまさんがころんだ」では、
通常のだるまさんが転んだを走るのではなく、スキップで行ないます。

スキップだと速く進めないのでつい走ってしまいたくなりますが、
その気持ちを抑えてスキップで進むことで抑制力がとても育ちます。

「だるまさんがころんだ」の声が止まったらできるだけ素早く、
ピタッと体の動きを止められるように意識付けながら、
なれてきたら止まるときのポーズを指定してみたりもしましょう。

「スキップで進んで、止まるときは両手を頭の上に」など
簡単なものから始めて、子ども達の様子を見てレベルアップしてみましょう。
ポーズが追加されることで、さらに記憶力も必要になります。

まずはピタッと止まれたらたくさん褒めてあげながら、
次へのやる気へつなげていきましょう。

スキップに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス