運動療育・運動遊び

2人スキップで社会性を育てましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

社会性を育てることは、人が社会の中で生きていく上で欠かせないものです。
子ども同士で遊ぶことや集団で活動することでだんだんと身に付いていくものですが、
発達障害の子ども達はそれが難しいので、
放課後等デイサービスでの療育活動で少しずつ学んでいくことができれば良いですね。

今日は他人を意識することができる「2人スキップ」です。
2人で手をつないでスキップをしますが、
相手のことを意識しながらスピードをあわせることで社会性が育ちます。
なかなか人に意識を向けることが難しい子ども達ですが、
こういった遊びを通して他人を感じることができるようになってきます。

あくまでも楽しく行えることがポイントなので、
嫌がっていたら無理をさせず、やり方を工夫してみましょう。

今後も、子どもの心と体の成長を促すような指導をしていきましょう。

スキップに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス