発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害児に多い姿勢の悪さは体に様々な悪影響を及ぼします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害のある子ども達は、もともと筋力が弱かったり
体の調整やイメージが苦手で運動が苦手だったりすることで、
体幹部分の筋力が極端に弱いことがあります。

体幹の弱さが及ぼす悪影響

体幹の弱さは姿勢の悪さにつながり、
姿勢の悪い状態が続くことで、骨の歪み、内臓の負担増や血流の悪化、
精神的な影響など様々な悪影響を及ぼします。

運動療育で体を動かし、基礎的な筋力をしっかり育てていきましょう。

【関連記事】

運動療育プログラムの「運転手さん」

運動療育プログラムの「運転手さん」をご紹介します。
子どもは2人組になり、1人は仰向けになります。
もう1人は立って、ペアの子を押す役になります。

仰向けになった子は、足を閉じてまっすぐ伸ばし
両手も体の横にぴったりつけて「気をつけ」の姿勢になります。
押す役の子は、その子の両足首を持って足を持ち上げて
自分のお腹にくっつけたら、そのまま押していきます。

2人のうちどちらかが脱力した状態だと、うまく進むことができません。
スムーズに進むには、まずは仰向けの子が腹筋を中心とした
全身に力を入れて、まっすぐな棒のようになることです。
そして2人で息を合わせて、同時に力を出して進めるように、
お互いに相手を意識しながら動くことが一番大切です。

感覚をつかめるように繰り返し行い、一緒に動くことの楽しさを
感じてもらえるように遊びを提供していきましょう。

姿勢を良くする療育遊びを、こどもプラスのInstagramアカウントでも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス