2016-03

運動療育・運動遊び

素早い判断力を養う忍者ゲームで遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日も、忍者ゲームのご紹介です。今日ご紹介するのは、座る、跳ぶといった動きで体の柔軟性などを養う遊びですが、素早く動くことがポイントなので、集中力、聞く力、そして判断力がとても刺激される遊びです。子ども達と指導者で向かい合って立ち、指導者は...
運動療育・運動遊び

ギャロップでリズム感、足腰を鍛えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日は「ギャロップ」です。スキップの前段階の動きのギャロップですが、スキップができる子もみんなと同じようにギャロップをするようにします。スタートからゴールまで、一定のリズムを保って進むためには、前頭前野を働かせてリズムを記憶し、そして引き出...
運動療育・運動遊び

高所感覚を育てる跳び箱を移動する遊びの紹介です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の中には、普段高いところに登るといった経験がなく、少しの高さでも苦手という子がいます。跳び箱や鉄棒、平均台などで遊ぶためには高さに慣れておくことが大切です。高さに恐怖心がある子は、体が硬直して柔軟性がなくなり、余計にうまく動くことが...
運動療育・運動遊び

自他の区別がつくように療育を。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達が苦手なことの一つに「自他の区別」があります。よくご存知だと思いますが、自分と他人とは違う考えや感じ方をするということを理解するということです。この力を身に付けることは、社会生活を送っていく上でとても必要な力になります...
運動療育・運動遊び

「口パクジェスチャー」遊びで前頭前野を活性化!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達には模倣遊びが効果的ですが、今日ご紹介する遊びも、人をよく見て感じ取る遊びなのでおすすめです。「口パクジェスチャー」遊びで、名前の通り指導者が口パクとジェスチャーだけで何か言いたいことを伝えます。子どもは先生が何を言いたい...
運動療育・運動遊び

ウルトラマンジャンプで足を揃えた大きなジャンプの練習。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

大縄跳びなどで連続ジャンプをしたり、腹筋や背筋、足の力をより育てるためには足を揃えたジャンプがとても大切です。そして、腕振りも使い、上半身と下半身をしっかり連動させることも重要なポイントになってきます。今日は運動療育プログラムの「ウルトラマ...
運動療育・運動遊び

手まね遊びで模倣力を刺激しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

幼児期は、身体的にも精神的にも大きく発達する時期で、いろいろなことをよく吸収する時期です。子どものうちにしっかり療育を受けることで、気になる症状をできるだけ軽減させてあげることができます。1日1日が子ども達にとって実り多い時間になるようにし...
運動療育・運動遊び

頭と体を同時に使う「イメージ縄跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

考えながら体を動かすことは、脳の機能を高めてくれます。運動遊びでも、ただやるだけではなく子ども達が少し考えてできるようにするとさらに能力アップが期待できます。気が散りやすい子ども達には十分な環境設定を行い、少しでも長く集中力が持続するように...
発達障害

集中力の保持時間を伸ばしていきましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達は、五感からの刺激をコントロールできず、集中して課題を行うことがとても困難です。刺激を少なくする環境設定はもちろん大切ですが、集中する時間が少しでも長くなるようにトレーニングしていきましょう。今日は「反復横跳びでフープまた...
運動療育・運動遊び

全身のクッション性を高める「カエルの縄越え」です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日ご紹介する運動療育プログラムは「カエルの縄越え」です。主に、腕の支持力と足の跳躍力を育てる遊びですが、足先から膝や腰へと動きを連動させていくことが必要になるので、全身のクッションをうまく使うこともポイントになる動きです。足を大きく開いて...