運動療育・運動遊び 「線路ウシガエル」で跳び箱の開脚跳びの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「線路ウシガエル」のご紹介です。ウシガエルは腕の支持力をつけ、足を股関節から大きく開くことで跳び箱の開脚跳びにつながる動きです。線路を使って手足をつく位置をわかりやすくして遊びましょう。線路はビニールテープなどを使って20... 2016.06.03 運動療育・運動遊び
発達障害 発達障害では1人1人必要な支援が違います。 放課後等デイサービスの運動プログラム 発達障害は様々です。それぞれが重なり合っていて、スペクトラムで症状も多種多様です。そのため、例え同じ診断名のついている人でも必要な支援は同じではなく、1人1人の特性や症状、困りごとに合わせた支援がなければ効果的な改善、解決にはつながりません... 2020.04.13 発達障害運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 基礎力をつけ、体を動かすことを好きにさせましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 新年度が始まり、子ども達の中には不安定になってしまっている子もいると思います。今までと違う状況に混乱したり、不安を抱いてしまうことが多い時期なので、子ども達の心のケアもしっかり行なっていきたいですね。今日は放課後等デイサービスでの運動療育プ... 2016.04.04 運動療育・運動遊び
ADHD ADHDでは自信が持てず傷つきやすい子ども達が多くいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今回はADHDの子ども達の傷つきやすさがテーマです。ADHDの傷つきやすさと対処法ADHDの子ども達は自分に自信がなく傷つきやすい一面があります。人一倍繊細で、ネガティブな解釈やマイナスの思考に陥りがちです。いつも一生懸命がんばっているつも... 2018.01.30 ADHD運動療育・運動遊び
ADHD ADHDの子はエネルギー調整が苦手なことが多くサポートが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ADHDの子どもは、エネルギッシュでいつも動き回っていることが多くじっとしているのは苦手な傾向にあります。ADHDの子どもはエネルギッシュ?エネルギー調整が苦手な特性体だけでなく頭の中も常にいろいろな考えやアイデアが浮かんできて多動であると... 2018.06.15 ADHD運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム ASDでは自他の区別がつきにくいことでもトラブルが多く起こります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD(自閉症スペクトラム)では、「自他の区別がつきにくい」という特徴があります。自他の区別とは、自分の物と他人の物の区別や、自分と他人は違う人間というようなことですが、ASDの子ども達はこれがなかなか理解できにくいので、人間関係でトラブル... 2017.06.07 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「忍者カンガルーが転んだ」で感情のコントロール力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「忍者カンガルーが転んだ」のご紹介です。感情のコントロール力を養う「忍者カンガルー」のやり方足音を立てない静かなカンガルージャンプで、「だるまさんが転んだ」をします。足音が立たないように、かかとを上げてつま先だけでジャンプ... 2017.01.05 運動療育・運動遊び
発達障害 特性が疲れやすさにつながる場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害を持つ子ども達の中には、「疲れやすい」と感じている子ども達が多いのではないでしょうか。発達障害の特性が疲れやすさにつながる発達障害の子どもが疲れやすい原因としては、幾つもの要因があります。過集中、頭と体の多動、感覚過敏といった特性や... 2020.07.14 発達障害運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム 聞く力の弱い自閉症の子には伝え方に工夫が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害のある子どもの聞く力をテーマに記事をお届けします。発達障害・ASDに見られる聞く力が弱い特性たとえば、発達障害の中でも、ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は、人の話に注意を向けて聞くことがとても苦手と言われています。他人の話に興... 2017.04.04 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障害 3歳を過ぎると発達障害の特徴が目立ってくるので診断が下りやすくなります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子どもの発達には個人差があり、特に幼児期はかなり大きな差があります。3歳ごろから見られる発達障害の特徴発達が少し遅いだけ、ということもありますが、発達障害がある場合は、3歳を過ぎると発達の遅れや特徴的な行動が目立ち始めます。たとえば あちこ... 2017.01.27 発達障害運動療育・運動遊び