運動療育・運動遊び

ADHD

発達障害では適切な支援によって持っている能力を引き出すことができます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASDやADHD、LDなど発達障害では、適切な支援がないと能力が十分に発揮できず、日常生活や学習面での困難が多かったり、将来的には就職などでも苦労をすることがあります。できるだけ早期に療育をスタートさせておくことで子どもの自尊感情を傷つける...
運動療育・運動遊び

「エントツ」で強い逆さ感覚とバランス力を付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「エントツ」のご紹介です。この動きで強い逆さまの感覚を育てることができ、鉄棒遊びの上達につながるとともに、運動での動きの幅が広がります。安全に楽しく遊んでいきましょう。まずは、鉄棒につかまって逆さまのコウモリになります。コ...
運動療育・運動遊び

「坂道後ろ走り」で走りの上達を目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「坂道後ろ走り」をご紹介します。坂道を後ろ向きで走る動きです。体は後ろ向きですが、進路を見るために顔は前を見るようにしなければいけません。後方感覚が養われるとともに、左右を変換したりバランスをとる力も育ちます。そして、必...
学習障害

苦手の理由を見極め1人1人に最適な療育を提供していきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

学習障害(LD)は、「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」の1つまたは複数の分野での困難さがある発達障害です。脳機能の偏りによって起こるとされていますが、同じ「読めない」という症状でも視線のスムーズな移動が苦手な場合や文字...
運動療育・運動遊び

「〇×ジャンプ」で素早い判断力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「〇×ジャンプ」のご紹介です。ホールの真ん中に線を引き、〇と×のエリアに分けておきます。指導者が簡単な〇×クイズを出すので、子ども達は正解だと思う方へ両足ジャンプで移動します。クイズの内容は、「みかんはオレンジ色です。〇か...
ADHD

ADHDやLDでは目の使い方に困難がある子どもがいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDやLDを持つ子ども達の中には、目の使い方に苦手さがあるという子がいます。文章を読む時に文字を追うのが苦手だったり、白い紙に黒字だとコントラストがうまく調節できなくて字を読みにくかったり、教室で黒板の字をノートに書き写すのがとても苦手...
発達障害

発達障害の子ども達が安心して生活できる環境作りが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の特性を持つ子ども達が小学校に入学する時、通常学級に在籍しながら特別支援学級に通う通級制度を利用することが多いと思います。その場合、通常級と支援級の環境の違いは大きいので通常級での刺激の多さに疲れきってしまうこともあるようです。ただ...
運動療育・運動遊び

運動療育で発達障害児の日常生活での動作も向上します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

現代の子ども達は、しゃがむことや片足立ちができない、バンザイができないという子がとてもたくさんいます。これでは日常生活にも支障が出てきてしまいます。発達障害を持つ子ども達の中にも多く、特に股関節周りのかたさが目立つ子が多いので、運動あそびの...
運動療育・運動遊び

課題や活動の最後は成功体験や楽しかった体験で終わるのも大事なポイントです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の特性を持つ子を指導する時にお母さん方がやってしまいがちな失敗として、子どもに失敗や間違いをたくさんさせてしまうということがよくあります。発達障害児の多くは失敗や間違いを極端に嫌がる傾向があり、少しの間違いでも怒ったり泣いたりして周...
発達障害

2つのことを同時に行い、器用さを身に付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

2つのことを同時に行なうことは、発達障害を持つ子ども達には特に難しいことです。そして、運動をする上でも、社会に出てからも必要になる力です。遊びの中で少しずつ成長していけるように支援しましょう。「川の途中でタンバリンタッチ」のご紹介です。縄を...