運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

ジャンプ遊びで体の土台の足を強くしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

最近の子ども達の育つ環境では、ジャンプをすることが少なくなっています。アパートやマンションなどでは大きな音を立てないように気を使い、外でも思いっきり遊べるような場所は減り、少しでも危ないことがあるとすぐに親が制止してしまったりします。しかし...
運動療育・運動遊び

平均台の途中でじゃんけん!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の成長を促すためには、大人の声掛けが大きな意味を持ちます。がんばって何かをやったのに否定的なことを言われたら、子供はやる気をなくし、自己肯定感も育ちません。がんばった姿はしっかり褒めて、間違ってしまっても責めることのないように、ルールは...
運動療育・運動遊び

発達障害の子ども達のスムーズな切り替えにはその子に合った方法が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達は、物事の切り替えが難しいという特徴から、周囲のサポートによって園や学校、放課後等デイサービスでも活動をしていく必要があります。遊びやその子が好きな活動からの切り替えは特に難しく、子どもにあわせた方法を模索していくことが大...
発達障害

子どもの行動には必ず理由があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達に遅れや偏りのある子ども達と接していると、一見理解しがたいような行動をとることがよくあります。それは、こちらからすると突飛で「なぜ?」と思うようなことかもしれませんが、子ども自身にしてみれば必ず何かしらの理由があってその行動をしています...
発達障害

集中力の保持時間を伸ばしていきましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達は、五感からの刺激をコントロールできず、集中して課題を行うことがとても困難です。刺激を少なくする環境設定はもちろん大切ですが、集中する時間が少しでも長くなるようにトレーニングしていきましょう。今日は「反復横跳びでフープまた...
運動療育・運動遊び

人をよく見て動く「電車一列歩き」で社会性の発達を促します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「電車一列歩き」をご紹介します。子ども達は縦に1列に並び、電車になって歩きます。電車をイメージして、腕は車輪のようにぐるぐる回しながら前の人について歩いていきます。前の人と一定の距離を保つこともポイントなので、ぶつかった...
運動療育・運動遊び

療育では特性に合わせた自己有能感を高める関わりが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害は、治療などによって治る(症状がなくなる)ものではありません。そして療育は、発達障害のある子を訓練して周囲の子と同じことができるようにするものではありません。適切な関わり、働きかけで、その子が自分のペースで成長し、生きやすくなるよう...
発達障害

まだ誤解の多い発達障害の子ども達を療育で支援していきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

「発達障害」という言葉は、最近はかなり一般的に知られる言葉になりましたが、まだまだ誤解が多いことも現状では多くあります。よくかんしゃくを起こしたり、感覚過敏で苦手なものが多かったりすると、「わがまま」「育て方が悪い」などの誤解を受けることも...
ADHD

発達障害では適切な支援によって持っている能力を引き出すことができます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASDやADHD、LDなど発達障害では、適切な支援がないと能力が十分に発揮できず、日常生活や学習面での困難が多かったり、将来的には就職などでも苦労をすることがあります。できるだけ早期に療育をスタートさせておくことで子どもの自尊感情を傷つける...
運動療育・運動遊び

「エントツ」で強い逆さ感覚とバランス力を付けましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「エントツ」のご紹介です。この動きで強い逆さまの感覚を育てることができ、鉄棒遊びの上達につながるとともに、運動での動きの幅が広がります。安全に楽しく遊んでいきましょう。まずは、鉄棒につかまって逆さまのコウモリになります。コ...