未分類

未分類

「クマ忍者の修行」で側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

きれいな側転を習得するのは簡単ではありませんが、少しずつ着実に力をつけながらスムーズな習得を目指しましょう。もちろん大切なことは「楽しい」と感じることなので、工夫しながら運動遊びの提供をしていきましょう。運動療育プログラムの「クマ忍者の修行...
未分類

発達性協調運動障害を併発していることもある発達障害児。療育で支援していきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の中には、発達性協調運動障害を併発している子も多く、手と足、手と目、右手と左手など1つ1つの動きを同時に行なうのが極端に苦手なことがあります。そのため、ボール投げや縄跳び、自転車に乗るような大きな運動が苦手だったり、ボタン...
未分類

判断力や切り替え力を養う「方向ジャンプ」をご紹介します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「方向ジャンプ」をご紹介します。指導者が前後左右の指示を出し、子ども達はそれに合わせて動きます。最初のうちは前後の動きだけで、「前、後ろ、前、後ろ」とゆっくり一定のリズムで行なうようにします。慣れてきたら左右の動きもいれ、...
未分類

発達障害の子ども達の問題行動への対応は配慮が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達が問題行動やトラブルを起こした時の対応では、気をつけなければいけない点があります。「こんなことしたらダメでしょ!」や「どうしてこんなことしたの?」ではなく「〇〇がいやだったよね。」や「△△がしたかったんだね。」などの声掛け...
未分類

「跳び箱跳び移りジャンプ」で高所感覚やバランス力を養います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱跳び移りジャンプ」をご紹介します。1段、2段の跳び箱、丸めたマットなどを複数用意し、間隔を空けながら並べておきます。その上に乗ったら、順番に跳び移りながら渡っていきます。速く渡ると惰性で渡っていってしまい、足の力や...
未分類

強い体幹を育てる「ジグザグ片足クマ」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「ジグザグ片足クマ」をご紹介します。床に1本の縄をまっすぐに置いておきます。片足クマの姿勢になり、両手は肩幅で縄を挟むようにつきます。手を前に出したら、足は1歩ずつ「右→左→右→左」と左右交互になるように動かして進みます...
未分類

放デイには放課後活動の確保やレスパイトケアの役割もあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の毎日の生活の中で、学校が終わった後の放課後の時間はとても大事な時間です。ですが今の時代、子ども達が外で遊ぶには時間も環境も少なく、特に発達に課題のある子ども達ではそういった機会がより少なくなる傾向があります。そうした意味で、放課後...
未分類

強いバランス力や空間認知を育てる平均台遊びです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台で障害物渡り」をご紹介します。平均台は高所感覚を養いながらバランス感覚も身につける遊びですが、ここに障害物を加えてさらに力の育成を促します。平均台の上に障害物を置きます。最初は3つか4つからスタートします。狭い足場...
未分類

褒めることで良い行動を増やし子どもを伸ばしていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たち大人は、子どもの不適切な行動や言動、できない部分などについ目がいってしまいがちで、気がつけば一日注意してばかりいた、ということもよく聞く話です。しかし、子ども達にはやはり褒められることが必要です。褒められることで自信や自己肯定感が高ま...
未分類

適切なサポートで子どもの「できる」を増やしてあげましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害特性を持つ子ども達では、持ち物管理がとても苦手な子が多くいます。保育園・幼稚園のうちは持ち物の量も少なく、毎日ほとんど同じ物で、親の目もよく届きます。しかし小学校に上がるととたんに持ち物が増え、毎日の時間割に合わせて変える必要があっ...