運動療育・運動遊び

ダウン症

運動制限のないダウン症では運動あそびで基礎力を養っていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ダウン症は、染色体異常による疾患で700~800人に1人くらいの割合で出生するとされています。全般的に発達がゆっくりで、知的発達の遅れも見られます。また、視覚障害や心臓のトラブルなど合併症が多く、筋肉量の少なさや関節の弱さなどもあることで運...
運動療育・運動遊び

「らっこさん」のアレンジ遊びで楽しく体幹を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「らっこさん」は、床に仰向けに寝転がって膝を立てて、足で地面を蹴りながら進む動きです。体幹を育てるのに、効果的な運動遊びの1つです。発達障害による体幹の問題は「なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と...
発達障害

発達障害特性で1列に並ぶのが難しい場合は遊びながら練習します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園や幼稚園、小学校など集団生活の中では、子ども達が1列に並んで移動する機会がたくさんあります。この「1列に並んで歩く」ことが、発達障害の子ども達にとってはとても難しいことで、頻繁に列から外れてしまったり前のお友達との距離感が難しいなどの...
学習障害

学習障害(LD)では適切なサポートで力を伸ばすことができます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

人には誰でも得意と不得意がありますが、学習障害(LD)のある子ども達はこの差がとても大きくなります。苦手な分野以外の能力には問題がないので、なかなか学習障害と判断されなかったり、他の障害と間違われて適切な対応をしてもらえないこともあります。...
運動療育・運動遊び

子どもの困り事や苦手の原因を見極めた対応が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持っている人達は、対人関係やコミュニケーションの面で多くの困難を抱えやすいです。人とコミュニケーションをとるには、相手の言葉、表情や声色、前後の文脈、相手の立場や自分との関係性なども含めて一度にいろいろな情報を処理しながら聞き、瞬...
運動療育・運動遊び

「線路ウシガエル」で跳び箱の開脚跳びの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路ウシガエル」のご紹介です。ウシガエルは腕の支持力をつけ、足を股関節から大きく開くことで跳び箱の開脚跳びにつながる動きです。線路を使って手足をつく位置をわかりやすくして遊びましょう。線路はビニールテープなどを使って20...
発達障害

発達障害では1人1人必要な支援が違います。 放課後等デイサービスの運動プログラム

発達障害は様々です。それぞれが重なり合っていて、スペクトラムで症状も多種多様です。そのため、例え同じ診断名のついている人でも必要な支援は同じではなく、1人1人の特性や症状、困りごとに合わせた支援がなければ効果的な改善、解決にはつながりません...
運動療育・運動遊び

基礎力をつけ、体を動かすことを好きにさせましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

新年度が始まり、子ども達の中には不安定になってしまっている子もいると思います。今までと違う状況に混乱したり、不安を抱いてしまうことが多い時期なので、子ども達の心のケアもしっかり行なっていきたいですね。今日は放課後等デイサービスでの運動療育プ...
ADHD

ADHDでは自信が持てず傷つきやすい子ども達が多くいます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今回はADHDの子ども達の傷つきやすさがテーマです。ADHDの傷つきやすさと対処法ADHDの子ども達は自分に自信がなく傷つきやすい一面があります。人一倍繊細で、ネガティブな解釈やマイナスの思考に陥りがちです。いつも一生懸命がんばっているつも...
ADHD

ADHDの子はエネルギー調整が苦手なことが多くサポートが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの子どもは、エネルギッシュでいつも動き回っていることが多くじっとしているのは苦手な傾向にあります。ADHDの子どもはエネルギッシュ?エネルギー調整が苦手な特性体だけでなく頭の中も常にいろいろな考えやアイデアが浮かんできて多動であると...