こどもプラス本部

発達障害

発達障害の診断がなく支援を受けられていない子ども達が大勢います。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

保育園・幼稚園のうちにASDやADHDなど、すでに発達障害の診断が出ている子ども達は、園生活でも手厚い支援がされ、療育施設に通うなど対応をとられていることが多いですが、診断が出ていないがその疑いがある段階の子ども達は、なかなか支援が行き届い...
運動療育・運動遊び

「ウシガエルでカニ退治」で跳び箱を跳ぶポイントを押さえましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「ウシガエルでカニ退治」のご紹介です。跳び箱の手をつく位置にカニの目を描いておき、そこを隠すように両手をついたら、両足でジャンプして跳び箱に跳び乗ります。跳び箱の外側に足をつかなければいけないので、足をしっかり股関節から大...
ADHD

楽しい取り組みと具体的な評価で子どもの力を伸ばします。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の成長発達の中では、何かに楽しみを持って取り組むということがとても大事なことです。好きなことや楽しいことには言われなくてもどんどん取り組むので上達も早くなります。上達すると周りから褒められるのでまたさらに頑張って取り組むようになり、...
運動療育・運動遊び

ミラーニューロン系を刺激する「口パクジェスチャー」で遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「口パクジェスチャー」をご紹介します。子ども達に向かって、声は出さずに口パクとジェスチャーだけで何かを伝えてみましょう。例えば「風邪を引いて熱がでた」「先生の帽子がなくなっちゃった」など、ゆっくり大げさに表現するようにしま...
運動療育・運動遊び

「腕曲げ我慢ゲーム」で逆上がりに必要な力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「腕曲げ我慢ゲーム」をご紹介します。鉄棒に逆手でつかまり、脇を締めて腕を曲げた状態でぶら下がったら、膝を曲げて足を持ち上げ、体を丸めた「りんごさん」の姿勢になります。この状態で、まずは3秒維持してみます。そして、少しずつぶ...
運動療育・運動遊び

発達障害児の将来の自立を目指した支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

忘れ物が多い、人と話すのが苦手、興味や関心の偏りなど発達障害の特徴として挙げられていることは、程度の差こそあれ、誰にでもある特徴です。これらの特徴が日常生活を送る上で困難を極めているのが発達障害で、支援が必要になっています。大きくなるにつれ...
放課後等デイサービス

放課後等デイサービスで楽しく運動療育プログラムの提供を。

今日は、放課後等デイサービスの運動療育プログラムの中で、前転につながる動きの「さつまいもごろごろ」のご紹介です。床に寝転がって、さつまいもに変身します。手はバンザイにして、手を見ながら横にごろごろ回転します。体や手足が曲がるとまっすぐ転がら...
運動療育・運動遊び

支持力が身に付いたら開脚跳びにチャレンジしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

跳び箱を跳び越すのに一番大切な力は腕の支持力です。クマさん、片足クマさん、ウシガエルなどを十分に行なって、腕で体重をしっかり支えることができるようになったら、跳び箱の開脚跳びを行なってみましょう。最初は助走はつけずに、代わりにウシガエルで進...
運動療育・運動遊び

発達障害での二次障害は周囲の対応で防ぐことができます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害での大きな問題は、周囲の誤解や間違った対応によって本人が自信を持てなくなり、著しく自己肯定感を下げてしまった結果起こってしまう二次障害です。具体的には、不登校や引きこもり、適応障害、不安障害やうつ病など多岐に渡ります。また、思春期頃...
運動療育・運動遊び

原因の見極めが適切な支援につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達が「言うことを聞かない」「何度注意しても直らない」といった大人の目から見た困った行動への対処を考える時には、まずなぜその行動をするのか、行動の原因をよく観察して見極めることが大事になります。そうすると有効な対処法が見えてきて改善につ...