こどもプラス本部

自閉症スペクトラム

自閉症児の特殊な記憶力には適切な支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達は、長期記憶が優れていて驚かされることもよくありますが、短期記憶やワーキングメモリは弱い傾向があります。ワーキングメモリはトレーニングによってある程度高めることも可能なので、生活に支障がある場合には個々...
自閉症スペクトラム

ASDの子ども達の記憶力は特徴的で、良いこともつらいこともあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASDの子ども達の記憶力は私達と少し違っています。ついさっきのことは忘れてしまうのに何年も前のことをいつまでも鮮明に、昨日のことのようにはっきりと覚えていたりします。私達でも辛い出来事はなかなか忘れられないものですが、彼らはもっと長く、いつ...
運動療育・運動遊び

ギャロップでリズム感、足腰を鍛えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日は「ギャロップ」です。スキップの前段階の動きのギャロップですが、スキップができる子もみんなと同じようにギャロップをするようにします。スタートからゴールまで、一定のリズムを保って進むためには、前頭前野を働かせてリズムを記憶し、そして引き出...
運動療育・運動遊び

クマ鬼ごっこで強い支持力と抑制力を育てます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

鬼ごっこは、昔から行なわれているとても発達に役立つ遊びです。自分と周りの友達、鬼との距離関係をいつもはかりながら、次はどこにどう逃げたら良いか、友達にぶつからないように動くには…など常に頭を使いながら先を読んで動く遊びだからです。そして、瞬...
運動療育・運動遊び

「さるのボール投げ」で強い懸垂力と腹筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービスの運動療育プログラム「さるのボール投げ」のご紹介です。まずは鉄棒に両手でぶら下がっておさるさんになります。この時できるだけ腕を曲げて脇を締めたままぶら下がりましょう。そしたら両足の指先でボールを挟むように持ち上げて、体を...
運動療育・運動遊び

屋内でもボール投げの練習ができます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

最近の子ども達はボール投げが苦手な子が増えています。小さい頃から投げる動きをしてこなかった為に投げる動作のイメージも、実際にどう腕を動かしたら良いのかも、必要な筋力も身についていないのです。ただ、ボール投げをして遊ぶ環境はとても少なくなって...
運動療育・運動遊び

短縄跳びの練習に「線路で縄を持たない縄跳び」で遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「線路で縄を持たない縄跳び」をご紹介します。短縄跳びでは、腕を回すリズムとジャンプをするタイミングを合わせることができなければ上手に跳ぶことができません。その調整をしていくために、線路の上を腕回しをしながらジャンプして進ん...
運動療育・運動遊び

短縄跳びができるようになったら「走り前回し跳び」に挑戦しましょう。  放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「走り前回し跳び」のご紹介です。短縄跳びができるようになったら、走りながら前回し跳びをしてみましょう。あまり速く走りすぎると縄とタイミングが合わないので、走るスピードの調整と縄回しの速度の調整をしていきます。走りながら縄跳...
運動療育・運動遊び

いじわる縄跳びで能力アップ!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小学校の体育の授業では、よく大縄跳びを行います。でも、大きく回っている縄の中に飛び込んでいって跳ぶのはけっこう勇気がいることでもあります。恐怖心から苦手意識を持つ子も多くいますよね。大縄跳びも、段階を追っていくことで抵抗なくできるようになり...
運動療育・運動遊び

横向きカンガルーで大縄跳びの練習。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小学校の体育などで必ずやるのが大縄跳びですね。でも、大縄跳びに苦手意識を持っている子はけっこう多いと思います。向こうから飛んでくる縄に当たらないように中に入って跳ぶのはなかなか難しいし、当たると痛いので怖さも当然あります。大縄跳びに限らず、...