運動療育・運動遊び

手まね遊びで模倣力を刺激しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

幼児期は、身体的にも精神的にも大きく発達する時期で、

いろいろなことをよく吸収する時期です。

子どものうちにしっかり療育を受けることで、

気になる症状をできるだけ軽減させてあげることができます。

1日1日が子ども達にとって実り多い時間になるようにしましょう。

 

今日2つ目にご紹介するのは、先生の手まねをする遊びです。

あまり体は動かしませんが、運動遊びプログラムでは生活面での能力向上も

目的にしているので、子ども達と一緒に楽しく遊びましょう。

手はグーやパーなど簡単でわかりやすいものから始め、

影絵遊びのようにカメやかたつむりなどをやってみると

さらに見ようとする力が育ちます。

よく見ようとすることで、他人に興味を持つことにつながってきます。

なかなかうまく真似できない子もいると思うので、

各教室の子ども達の様子に合わせて行っていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス