運動療育・運動遊び

頭と体を同時に使う「イメージ縄跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

考えながら体を動かすことは、脳の機能を高めてくれます。

運動遊びでも、ただやるだけではなく子ども達が少し考えてできるようにすると

さらに能力アップが期待できます。

気が散りやすい子ども達には十分な環境設定を行い、

少しでも長く集中力が持続するように工夫しましょう。

 

今日ご紹介するのは「イメージ縄跳び」です。

普通に大縄を跳ぶ動きですが、跳びながら質問に答えてもらいます。

最初はすぐに答えが出るような簡単なものから始め、

できそうだったら少し考えることが必要なものにしていきましょう。

「赤いもの」でも3つ、4つとなるとなかなか出にくくなるので

真剣に考えなければできません。

 

考えながらも大縄に意識を向けてリズム良く跳ばなければいけないので、

中には難しい子もいると思います。

小波跳びにしたり、質問内容を工夫して、一人一人が

達成感を感じながら行えるようにしていくことが大切です。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス