運動療育・運動遊び

「口パクジェスチャー」遊びで前頭前野を活性化!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達には模倣遊びが効果的ですが、

今日ご紹介する遊びも、人をよく見て感じ取る遊びなのでおすすめです。

「口パクジェスチャー」遊びで、名前の通り指導者が口パクとジェスチャーだけで

何か言いたいことを伝えます。

子どもは先生が何を言いたいのかを、口の動きとジェスチャーから

読み取って考えてみましょう。

内容は何でもかまいません。

「今日は暑いから、のどが渇いたなー。」「先生の靴がなくなっちゃった!」

など大げさにわかりやすく表現してあげてください。

 

人の動きをよく見て考えることで、人に興味を持ち、

コミュニケーション力の向上を目指すことができます。

日々の遊びにぜひ取り入れてみてください。

 

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス