運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

子どもの「好き」や「得意」に目を向けてあげることが成長につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

大人はつい、子どもにあれもこれもと多くのことを求めてしまいがちです。
しかし、全てが完璧にできる人は恐らくいませんし、
必ずしも他の子ども達と足並みを揃えて、
同じことができるようにならなくてはいけないわけでもありません。

苦手なことがたくさんあっても、得意なことや好きなことに
目を向けてあげることがとても大切です。
それが直接的に学習だったり、将来の職業に結び付かなくても、
そこから興味が広がって苦手の克服につながったり、
結果的に将来につながっていくこともあります。

その子の持っているものをしっかりと見て、
伸ばしていってあげることが本当に必要で大事なことだと思います。

関連記事:発達障害では苦手を補う努力よりも得意を伸ばすことが大切です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの中から「コウモリでなぞなぞゲーム」を
ご紹介します。

鉄棒に肩幅でつかまって、両手の間に足を入れて
逆さまにぶら下がります。
逆さまの状態のままで、なぞなぞに答えて遊びます。

ぶら下がった状態は逆さまの世界で、
判断力が低下した状態です。
その中で問題を聞き、答えを考えて判断するのは
意外と複雑で難しいことです。
簡単な問題から挑戦し、慣れてきたら〇×クイズや
シルエットクイズ、動物の鳴き声当てなどでも
楽しんでみてください。

コウモリに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス