ADHDでは療育で苦手を補う方法や合ったやり方を見つけることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム
ADHDの特性によって、身の回りの整理整頓や片づけが
極端に苦手で日常生活で困っているというケースは
とても多くあります。
ADHDの特性による苦手を克服するには?
ADHDの特性を持っていると、片付けなければいけないとわかっていても
整理整頓された状態がイメージできなかったり、
片付けはじめても次々に注意が移ってしまって進まなかったり、
そもそも物が捨てられないことで物が多すぎて
片付かなかったりします。
最初から全てを完璧にやろうとしたり、周囲がそうさせようとしたりすると
心も体も壊してしまいかねません。
生まれ持った脳の特性なので、本人ができる範囲で、自分なりのやり方を
見つけてやっていくということが大事になります。
そうした苦手をカバーする方法や自分なりのやり方を身に付けていくためにも
子どもの頃からの療育活動がとても重要です。
関連記事:ADHDで片付けられない5つの理由と苦手を克服する方法
ADHDによる苦手を補う運動療育プログラム
今日は、ADHDによる苦手を補う運動療育プログラムとして、放課後等デイサービス「こどもプラス」が提供する
運動療育プログラムから「線上鬼ごっこ」をご紹介します。
縄を使ってくねくねの円のコースを作り、その線の上だけで
鬼ごっこをします。
2本の線で幅のあるコースにしても良いです。
一本道ではすぐにつかまってしまってつまらないので、
分かれ道を作ったり、休憩ポイントを作ってみてください。
通常の鬼ごっこと違って逃げる場所が限られているので、
鬼と自分の位置関係を素早く判断して逃げる道筋を決める必要があり、
判断力、素早い身のこなし、つま先の踏ん張り力など様々な力が
より強く育ちます。
最初から複雑なコースではなく、少しずつ難易度を上げていき、
ルールを守ることで社会性の発達も促していきましょう。
コースをアレンジする時は、子ども達の意見も取り入れながら
行なうとコミュニケーション力が養われ、
子どもも自分達で決めたルールは守りやすいので
子ども達の様子に合わせて遊びを作り上げてみてください。
ほかにも鬼ごっこのバリエーションは沢山あります。こどもプラスのInstagramアカウントで、紹介していますので、あわせてご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
<鬼ごっこがテーマの関連記事>