発達障害, 運動療育・運動遊び

日常での極端な不器用さは発達性協調運動障害の場合があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の中には、日常生活での様々な運動、動作で
困難さがある子ども達がいます。

生活面ではボタンの留めはずしやファスナーを上げることが
苦手だったり、何もないところでもよく転ぶ、靴ひもが結べない
などの困り事があったりします。

転ぶ問題は、「よく転ぶ子どもは病気や発達障がい?原因別の特徴や対策を解説」をご覧ください。

学習面では、文字がマスの中に収まらない、消しゴムや定規が
うまく使えない、などの困難が挙げられます。

このような苦手さがなかなか改善しない場合、
単なる不器用ではなく「発達性協調運動障害」を併発している
ことがあります。

その場合短期間でできるようになるのは難しいので、
本人が自信ややる気をなくしてしまわないように
焦らずその子のペースで療育を行ない、少しずつステップアップして
いけるように工夫していく必要があります。

関連記事:【ADHD・ASD】手先の不器用さをもたらす発達障がいと改善に導く方法

こどもプラスの放課後等デイサービスでも、1人1人の特性や
困り事に合わせた支援を大切にしていきましょう。
今日は、教室で提供している運動療育プログラムの中から
「跳び箱でカエルの足打ち」をご紹介します。

跳び箱に手指をしっかりと開いて肩幅でつきます。
顎を開いて前を向いたら、手は固定したままで足を後ろに上げ、
空中で1~2回足打ちをします。
この時「1,2,3」の掛け声に合わせて跳ぶとタイミングが
とりやすくなり、リズム感も養えます。

この遊びで必要になる力、育つ力は、主に腕で体重を支える
支持力と空中でバランスを保つ腹筋背筋、身体コントロール力、
そして高所感覚です。

地面ではなく跳び箱を使うことで跳躍姿勢が確保しやすく
なりますが、足を高く上げすぎたり、腕で体重を支えきれなかったり
すると落下してしまうことがあります。
必ず、子どもの肩と胸を押さえる補助を行なってください。

足を高く上げて足打ちができるようになると跳び箱や側転で
ふわっとした綺麗な動きができるようになります。
良い見本、悪い見本をわかりやすく見せながら、
イメージを持ってできるようにしてみてください。