体幹が弱い発達障害の子どもは日常生活で支障がある?鍛えるには?
発達障害の子どもたちが体幹が弱い理由には、いくつかの要因が絡み合っています。
この記事では、なぜ発達障害の子どもが体幹は弱いのか、そしてその改善に役立つ運動方法について詳しく説明します。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムを紹介し、体幹を鍛えるための具体的なアプローチについてもご紹介します!
それでは、発達障害の子どもはなぜ体幹が弱いのか、そしてそれを強化するために私たちができることは何かを見ていきましょう。
なぜ発達障害の子どもは体幹が弱いのか?おススメの運動方法
発達障害の子どもは、感覚統合の問題や筋力発達の遅れが原因で体幹が弱いことが多いです。
発達障害の子どもたちの中には、筋力が弱くて日常生活に支障を来してしまっている子どもたちがいます。
食事や勉強、テレビ鑑賞やお絵描きの際にも、座り姿勢を保つことができず、肘や顎をついてしまうことがあります。
また、ジャンプ遊びや階段の昇り降りが苦手で、怪我をすることも少なくありません。
小学校での長時間の座学は、座り姿勢を維持することができない子どもたちにとって集中を妨げ、大きなストレスとなります。
発達障害の子どもたちが体幹が弱い理由はいくつかありますが、いくつかの要因が絡み合っています。
発達障害の子どもは、感覚情報の処理がうまくいかないことがあります。
バランス感覚や筋肉の動きを調整する感覚がうまく働かないと、姿勢を保つのが難しくなります。
感覚統合の問題は、日常生活での動作や活動に影響を与え、体幹の弱さに繋がることがあります。
また、筋力の発達が一般の子どもたちよりも遅れることがあります。
このように、筋力の発達の遅れは、運動能力やバランス感覚の不足にも繋がり、体幹の弱さを引き起こすことがあります。
運動が苦手であったり、運動を嫌がったりすることがある子もいるでしょう。
そのため、運動の機会が減少し、筋力や体幹が十分に発達しないこともあります。
運動機会の不足は、体幹の弱さを引き起こす一因になります。
これらの要因により、発達障害の子どもたちは、体幹や筋力が十分に発達せず、日常生活でのさまざまな動作に困難を抱えることが多くなります。
これらの困難を克服し、子どもたちの日常生活の質を向上させるためには、体幹を鍛えることは非常に重要です。
しかし、無理にではなく、遊びながら少しずつ体幹を鍛えていくことが大切になります。
発達障害の子どもが体幹を鍛えるためには、日常生活に組み込める楽しい活動が効果的です。
1.トランポリン
トランポリンはバランス感覚や筋肉を鍛えるのに役立ちます。
子どもたちは遊びながら体幹を強化できます。
2.YouTubeを使った運動
親子で一緒にYouTubeの体操動画などを見ながら、楽しく体幹を鍛えるのもいいでしょう。
3.遊びを通じた体幹トレーニング
例えば、レスリングのような動きの遊びを通じて、子どもが体幹を鍛えることができます。
これらの活動は、子どもたちが楽しみながら体幹を鍛えるのに役立ち、日常生活での姿勢の改善や集中力の向上、怪我のリスクの軽減に繋がります。
どの活動も、子どものレベルに合わせて選び、無理のない範囲で行うことが大切です。
安全に配慮しながら、子どもたちが体幹を鍛えることができるようにしていきましょう。
このように、発達障害の子どもは、感覚統合の問題や筋力発達の遅れが原因で体幹が弱いことが多いことをご説明しました。
体幹が弱いことで起きる問題は、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
なぜ発達障害(ASD・ADHD)だと体幹が弱い?3つの理由と改善策
次に、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラム「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」をご紹介します。
体幹を鍛える遊び!「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラム「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」をご紹介します。
・1段の跳び箱
1.準備
と2つのタンバリンを用意します。
・タンバリンは跳び箱の前に、子どもがジャンプした際に両手でタッチできる位置に置きます。
2.実施
・子どもは跳び箱の上に立ちます。
・ジャンプして、空中で両手でタンバリンにタッチします。
・タンバリンにタッチした後、足を揃えて着地します。
3.注意点、ステップアップ
・タンバリンの位置は最初は跳び箱の近くにして、左右も近めに設置します。
・子どもが慣れてきたら、タンバリンの位置を徐々に跳び箱から離したり、左右に広げたりして難易度を上げます。
・跳び箱の段数を増やして、高さの調整も行います。
4.効果
子どもたちの協応性を養うことに効果があります。
協応性とは、複数の動作を同時に行う能力のことで、日常生活でとても重要なスキルです。
この遊びを通じて、子どもたちは以下のような効果を得ることができます。
・高所感覚やバランス感覚の向上
跳び箱からのジャンプは、高い所からの落下を経験させ、バランスを取る力を養います。
・全身のクッション性の向上
着地時に全身を使って衝撃を吸収することで、体のクッション性が向上します。
・複数の動作への意識の分散
ジャンプしながらタンバリンにタッチする動作は、同時に複数のことに意識を向ける力を育てます。
これらのスキルは、学校生活や日常生活での様々な場面で役立ちます。
例えば、教室での授業中に注意を分散させて複数の情報を処理する能力や、運動場での様々な運動においても有効です。
また、協応性は社会生活においても重要な役割を果たし、複数のタスクを同時にこなす際に必要とされる能力です。
うまくできない子には、高さが怖かったり、一度に複数のことを行なうのが苦手だったりと、できない子達の中にも個々に理由があるので、しっかり理由を見極め、苦手を補うような遊びを取りいれていくようにしましょう。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラム「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」をご紹介しました。
体幹を鍛えられる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらのプログラムも参考にしてみてください!