発達障害ではその特性から順番を待ったり並ぶことが苦手です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム
発達障害ではその特性から順番を待ったり並んだりするのが苦手だと言われています。
発達障害では順番が待てない?
日常生活の中で「順番を守る」ということは、子どもの社会でも
大人の社会でもとても重要なルールですが、
発達障害の子ども達にとっては難しいことがよくあります。
たとえば、知的障害のあるASDの児童では、順番を待つ、並ぶという概念自体を
理解しにくいということもあります。
知的な遅れがなく、並ぶことの意味は理解していても、
どのくらい待つのか、並ぶとどうなるのかなど先の見通しが
持てないと不安になって待てなくなります。
ADHDの子達は、「順番を守らなければならない」と意味は理解していても衝動的に動いてしまいます。
並ぶことの意味を教えたり、遊びの中で練習していくこと、
先の見通しが持てるようにしてあげることなどで、
個々に応じた対処法が必要になります。
順番が待てない発達障害の子どもにおすすめの運動遊び
順番を待てない発達障害の児童が、ルールを守れるようになるには、運動を取り入れた療育活動がおすすめです。
療育では気持ちや考え、体の動きをコントロールする力を養います。それによりルールを守り、順番を待つ力を育てていきます。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「並びゲーム」をご紹介します。
子ども達は、指導者が指示をした通りに並びます。
例えば事前にカラー帽子で色分けをしておいて、
「赤い帽子の人は赤いカードの前、白い帽子の人は白いカードの前に並びましょう」
と指示を出し、子ども達は素早く移動して並びます。
他にも、壁に絵カードや写真を貼っておいたり、カラーコーンや固定遊具など
いろいろな物を使いながら、様々な条件やキーワードで指定します。
最初から複雑な指示ではなく、わかりやすい単純なものから始めて
少しずつ条件を増やしたり、伝え方を工夫しながら、
子ども達の語彙力や判断力、記憶力、気付く力を育てていきましょう。
そして、こうした遊びを通して並ぶ練習や順番を待つことも
身に付けていけるように促していきましょう。
並ぶ練習や順番を待つ力を鍛えられる運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。