未分類

発達障害の子ども達の自己肯定感を高めることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害がある子ども達は、どうしても周囲から注意や叱責を受けることが多く、
自己肯定感を下げてしまいがちです。
それが続くと不登校や引きこもり、うつ病や対人恐怖症など
様々な二次的な障害を引き起こしてしまいます。

ASD,ADHD,LDなど発達障害の原因は、脳の機能障害のため、
治療や訓練によって完治するものではありませんが、
周囲に認められながら療育を受けていくことが必ず改善していきます。

こどもプラスの放課後等デイサービスでも、
子ども達への支援を広げていきましょう。

今日は、運動療育プログラムから「いじわる縄跳び」をご紹介します。
大縄を用意し、一方を椅子や柱などにくくりつけて固定したら、
もう一方を指導者が持ちます。
子どもは縄の真ん中に立って跳びますが、
床にテープなどで四角を作っておき、
そこから出ないようにジャンプすることを約束します。

縄は一定ではなく、大きく揺らしたり小さく揺らしたりします。
そのため、縄の動きをしっかり見なければひっかかってしまうので、
回し手のほうをよく見る必要があります。
つい下ばかり見てしまいますが、顔を上げて
回し手をしっかり見るようにしましょう。

跳躍力と共に、集中力、判断力も育ち、
四角から出ないように跳ぶことで空間認知や身体地図など
たくさんの力を養うことができます。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

未分類
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス