運動療育・運動遊び

体幹や内転筋を育て、足を閉じて座れる力をつけましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今の子ども達は運動不足の子が多く、日常生活で使う基礎筋力さえも
身に付いていない子がたくさんいます。

発達障害の子ども達は特に運動不足になりがちなので、
段階を追った運動あそびの提供で、しっかりと体を育てていきましょう。

例えば椅子に座った時、背筋を伸ばして足を閉じた姿勢で座るためには、
体幹や足の内股の内転筋などが必要になります。

特に内転筋は普段の動きではなかなか育たない部分なので、
運動あそびで刺激していくことが大切です。

内転筋を刺激する動きは、横向きのカニ歩きや反復横跳び、
足の間に小さなボールや鈴を挟んで行なう、ジャンプやぶら下がり遊びが効果的です。

基本の遊びにいろいろなアレンジを加えることで育つ力を増やし、
子ども達の発達につなげていきましょう。

【関連記事】

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス