運動療育・運動遊び

「電車クマ」で手足の動きをイメージして動きます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「電車クマ」をご紹介します。

 

まず、床に2本のテープを25~30cm幅くらいの間を空けて平行に貼り、

線路に見立てたものを作っておきます。

 

その2本のテープの上に乗り、右側のテープ上に右手右足、

左側のテープ上には左手左足を置いて、落ちないように前を向いてクマ歩きで進みます。

 

顔は前を向いているので、足は全く見えない位置で動かすことになり、

特に線路から落ちやすくなります。

 

時々確認しながら足の位置をイメージして動かし、落ちないように慎重に歩いていきましょう。

空間認知が育ち、抑制力も身に付いてきます。

 

クマに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス