運動療育・運動遊び

つま先後ろ歩きでバランス感覚をきたえ、動きの幅を広げましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

放課後等デイサービス「こどもプラス」では、発達障害の子どもたちに向けて、運動を取り入れた療育プログラムを提供しています。

今回は運動療育プログラム「つま先後ろ歩き」のご紹介です。

床に1本の直線を引き、その線の上から落ちないように後ろ向きで歩いていく遊びです。
速く進もうとせず、ゆっくりで良いので線から落ちないように歩きます。

後ろ歩きで後ろが見えない状態なので、後方への意識が強くなり、
回転するような動きが大きくスムーズにできるようになります。

そして、つま先歩きでバランス感覚や指先の踏ん張る力も身に付きます。
転びやすい子は転びにくくなり、速く走ることもできるようになっていきます。

見えない方向へ進むのは不安なので、指導者は声をかけながら行ないましょう。

つま先歩きや後ろ歩きを取り入れた運動遊びは、こちのプログラムもおすすめです。

 

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス