運動療育・運動遊び

障害物を越える片足クマでより支持力を高めます。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

片足クマさんで障害物を越えていく「障害物片足クマ」で、
空間認知の力をつけながら、腕でしっかり体重を支えることや
片足でジャンプして着地する動きから体のコントロール力を高めましょう。

設置する障害物は罠に見立てた縄、積み木やスポンジなどで作り、
数や配置は子ども達のレベルに合わせて調整します。

片足クマで、手をついた状態で足だけジャンプして進んで行く動きなので、
先を見通す力や計算する力も必要になります。

そして、障害物を跳び越すことで腕にかかる負荷が大きくなり、
速く進むことができないので抑制力も身についてきます。

最初から難しいコースだとやる気をなくしてしまったり、
めちゃくちゃに進んでいってしまったりするので、
徐々に段階を上げていくように工夫していきましょう。

片足クマに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス