運動療育・運動遊び

「運転手さん」で相手を意識して合わせる練習をしましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「運転手さん」では、2人ペアになって

息を合わせて動くことで相手を意識することを覚え、

社会性を身につけていくことができます。

最初はなかなかスムーズにできないことが多いと思いますが、

繰り返し行ないながら感覚を育てていきましょう。

 

まずは2人組みになり、1人が床に仰向けになって

手足もピンと伸ばした”気をつけ”の姿勢になります。

もう1人はその両足を持ち上げて自分のお腹に足の裏を当て、

足首をつかんでおきます。

この状態で押しながら進みますが、どちらかがふにゃふにゃしていると

うまく力が伝わらず、進んでいくことができません。

仰向けの子は押される時は体をまっすぐにして力を入れ、

押す子はそれに合わせて全身の力で押していきます。

前傾姿勢になって、足の指先でしっかり地面を蹴りながら行ないましょう。

そして、お互いを意識して力を入れるタイミングを合わせて

行なえることを目標としてやってみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス