運動療育・運動遊び

認識力を確認し、多種多様な力を育てる「なぞなぞ横跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

その子に合った指導方法で指導をするためには、
その子がどのくらいの認識ができるのか、できないのかを
知ることがとても重要なことになります。
それは、遊びの中でも確認することができます。

今日もその要素をもつ「なぞなぞ横跳び」のご紹介です。
色の違う縄を2本用意し、平行に並べます。
子どもは2本の縄の真ん中に立ち、指示された色の縄を跳びます。
最初は色の指定だけで行い、慣れてきたら指示の出し方を工夫します。
指示の仕方によって育つ力が変わってくるので、
「りんごの色」「緑じゃないほう」「白い縄(無い色)」「窓のほう」
などで、イメージ力、判断力、静止力、空間認知といった力を養いましょう。

子どもが苦手としているところが見つかったら、
そこの力を補えるような遊びや療育活動をしていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス