ADHD, 運動療育・運動遊び

ADHDはエネルギー調整が苦手なので理解と支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDでいつも動き回っている多動が目立つタイプの子は、
とても元気でエネルギッシュに見えます。

ただ、これは脳の特性ゆえの多動なので、
人より体力があるとかパワーが有り余っているという
こととはまた違ってきます。

エネルギーの調整をすることが苦手で、
いつも全力で気の赴くままに動いてしまうので
大事な時にダウンしてしまったりすることもあります。

周囲がそれを理解して配慮してあげることも大事なので、
早めの対処が大切です。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「エントツグーチョキパー」
をご紹介します。

鉄棒で逆さまにぶら下がるコウモリの状態から
足を上に伸ばして、エントツの姿勢を作ります。
そこから足をグー、チョキ、パーと動かして遊びます。

慣れてきたら、指導者とじゃんけんをしてみます。
逆さまだと判断力が低下した状態になるので、
指導者の声を聞く力や考える力をより刺激することができます。

このエントツの動きでは、腕と全身のバランスだけで体を支えるので、
強い腹筋背筋を育てることができます。

ただ、足の動きに気をとられることで落下する危険があるので
下にはやわらかいマットを敷いて、
子どもの手首をつかむ補助を必ず行なってください。

ADHDのことをもっと知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

ADHD運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス