運動療育・運動遊び

「後出しじゃんけん」で脳を活発に働かせて遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「後出しじゃんけん」のご紹介です。

先に指導者がグー、チョキ、パーの手のどれかを出します。

子どもはそれを見てから、ワンテンポ遅れて勝つ手を出してみます。

何度かやってスムーズに勝つ手が出せるようになったら、

次は負ける手を考えて出すようにしてみましょう。

勝つよりも負けるほうが難しいので、最初はゆっくり行ないます。

少しずつテンポを上げていき、判断力をあげていけるようにしましょう。

 

この遊びでは脳の前頭前野を活性化することができます。

いつもと違うじゃんけん遊びのやり方で、体も脳も鍛えましょう。

 

じゃんけんを使った運動療育プログラムをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス