運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

認知力を高める積み木拾いつなわたりです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム 「つなわたり(積み木拾いしながら)」のご紹介です。まずは大縄を床にクネクネになるように置き、周りに積み木をばらまきます。積み木は、つなわたりをしながら手の届く範囲に置くようにしましょう。子どもは1人ずつ、つなわたりをしな...
運動療育・運動遊び

「綱渡り握手」で足の指先に集中して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「綱渡り握手」をご紹介します。床に縄を置き、その縄の上を綱渡りのように歩いていきます。途中に指導者が立ち、一度握手をしてからまた歩いていきます。しっかり指先で綱をつかむように意識しながら歩くことが大切なので、裸足で行なうよ...
運動療育・運動遊び

手まね遊びで模倣力を刺激しましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

幼児期は、身体的にも精神的にも大きく発達する時期で、いろいろなことをよく吸収する時期です。子どものうちにしっかり療育を受けることで、気になる症状をできるだけ軽減させてあげることができます。1日1日が子ども達にとって実り多い時間になるようにし...
運動療育・運動遊び

「豚の丸焼き」も段階を踏んで少しずつレベルアップを目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「豚の丸焼き」は逆さ感覚を養う遊びです。徐々に長い時間ぶら下がれるように、段階を追って力を育てていきましょう。最初に手で鉄棒につかまってから、足を蹴り上げて鉄棒を挟むように絡ませますが、この時足がなかなかかけられないこと...
運動療育・運動遊び

頭と体を同時に使う「イメージ縄跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

考えながら体を動かすことは、脳の機能を高めてくれます。運動遊びでも、ただやるだけではなく子ども達が少し考えてできるようにするとさらに能力アップが期待できます。気が散りやすい子ども達には十分な環境設定を行い、少しでも長く集中力が持続するように...
運動療育・運動遊び

「高速カンガルーのカップタッチ」で判断力を高めましょう。  放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラムの「高速カンガルーのカップタッチ」をご紹介します。赤、青、黄など複数の色のカップを用意し、間隔を空けて並べます。子ども達はカンガルーに変身して、カップをタッチしながら進みますが、高速なので、できるだけ速く進めるように意識し...
運動療育・運動遊び

連続ジャンプで抑制力の育成も。みんなで大縄跳びです。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今日は、「みんなで大縄跳び」です。初めは3人くらいで縦に並んで大縄を跳びます。並び順は、得意な子を一番前に、苦手な子を一番後ろにして、上手な子のタイミングに合わせて跳べるようにしてあげましょう。できれば両足を揃えてジャンプするようにし、リズ...
ADHD

特性と共に生きていく子ども達にはサポートが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDを持つ子ども達は、大人になっても程度や形こそ変わるものの、「不注意」「多動性」「衝動性」という特性を持ち続け、生活していきます。本人の人間性、性格や知能には問題がないのに、社会にうまく適応できない、親密な人間関係の構築が難しいといっ...
運動療育・運動遊び

子ども達が自主的に取り組める療育活動が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私達の頭の中にある神経は、使えば使うほど発達して強化されます。好きこそものの上手なれという言葉があるように好きなことは繰り返すから得意になります。反対に嫌いなことも繰り返せば繰り返すほど嫌いになっていきます。なので、子どもがやりたくないとい...
運動療育・運動遊び

運動療育が認知機能も高めます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達に遅れや凹凸のある子ども達には、生活面・学習面の向上のために認知機能を高める働きかけが大切です。そして認知機能を高めるのに最も効果的なのが習慣的な運動と言われています。私たちの教室で提供している運動療育プログラムは、子ども達が継続して楽...