運動療育・運動遊び 体重移動がうまくなると静止することも上達します。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラムの「アヒルダッシュ」で、普段は意識して動かすことのない太ももの付け根から足を動かすことをしてみましょう。膝を開いてしゃがんだアヒルさんの姿勢で、まずは歩くことができたら走ってみます。走るためには歩く時よりも大きく足を動かさ... 2016.05.31 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「ジグザグつなわたり」足の指先の使い方を覚えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「ジグザグつなわたり」は、縄を床にジグザグになるように設置し、その縄の上だけをつま先歩きで渡っていく遊びです。細い縄の上でバランスを崩さないように手を広げながら、つま先にしっかり力を入れて慎重に進みましょう。目線が足元ばかりに向いてしまうと... 2016.04.25 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 〇×グーパーで判断力アップ!放課後等デイサービスの運動療育プログラム 私たちが生活していく中で、判断力という力は毎日必ず必要になります。何をするにも自分の頭で考えて判断して行動に移します。この判断力を鍛えることも、運動療育プログラムの遊びを行うことでできます。今日は、集中力や判断力を身につける「〇×グーパー」... 2016.01.18 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「長い平均台渡り(2本幅)」で視野を広げて動く練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「長い平均台渡り(2本幅)」のご紹介です。平均台を2本用意し、その上を落ちないように慎重に歩いて行きます。足場が狭いので、足の指先で確認しながらゆっくり進みます。慎重になる余り足元にばかり目線がいってしまうとバランスを崩し... 2016.08.26 運動療育・運動遊び
ADHD 発達障害では将来に向けた支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ADHDは、前頭前野を含む脳の働きに偏りがあるとされていて、それによって「不注意」「多動性」「衝動性」といった症状が現れます。これらの症状が強いと、スムーズな社会生活を送るのが難しくなってしまいます。ADHDを含む発達障害は完治こそしないの... 2018.07.26 ADHD運動療育・運動遊び
ADHD ADHDにはトークンエコノミーなど行動療法が有効なことがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の治療方法には、投薬以外に「行動療法」があります。例えばADHDの子どもには「トークンエコノミー」で良い行動に導いていく方法が有効なことがあります。良い行動にはポイントがもらえ、悪い行動をしたらそのポイントが減ります。そして、ポイン... 2017.04.11 ADHD運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「スタート&ストップ」で緊張筋を養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 「スタート&ストップ」は、動く、止まるといった動きで脳の前頭前野を鍛える遊びです。まずは言葉の理解、そしてその意味に合った動きを選択して行います。最初にスタートとストップの合図を子ども達と確認しておき、合図に合わせて動いたり、ピタッと止まっ... 2016.04.19 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 黒板からの書き写しが苦手な子にはボール遊びなどがおすすめです。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達の中には、文字を書くことはできていても、学校の授業中に、黒板に書かれた文字をノートに書き写すのが難しいという子ども達がいます。黒板の文字を書き写すには、書かれた文字を見て記憶する力と、黒板とノートを交互に見るための眼球運動が重要にな... 2018.01.23 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 子どもが本気で取り組める工夫をして遊びましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 子ども達の発達を促すためには、本気を出して限界までがんばれるようにすることも大切です。ただ「がんばって!」と言うだけではだめなので、子どもが自分でがんばれるようにもっていきましょう。鉄棒のおさるさんを限界までがんばれるように、フープを使って... 2016.05.12 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「すずめの飛び立ち」でリズム感や後方への感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「すずめの飛び立ち」をご紹介します。まずは鉄棒ですずめの姿勢になります。そこから足を大きく前後に振って反動をつけ、タイミングを計りながら「1.2.3」で手を離して、鉄棒を押すようにして後方に跳んで着地します。着地は両足を揃... 2016.08.17 運動療育・運動遊び