運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

複数人での「大縄の走り抜け」で社会性を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。大縄跳びの時と同じように、大縄を一定の速度で大きく回します。子どもは、その縄の中を一気に走り抜けます。スタートのタイミングをつかむには、リズム感が大切です。タイミングがつかめない子には「は...
子どもの自立・将来

先を見据えて必要な力を育んでいきましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達も、やがて社会に出て自分の力で社会生活を営んでいくことになります。もちろん家族や周囲のサポートを受けながらという場合もありますが、子どもの時のような手厚いサポートはなかなか難しいと思います。そうなった時に困らないように...
運動療育・運動遊び

「動物荷物運び」でバランス感覚を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「動物荷物運び」をご紹介します。動物に変身して背中に荷物を乗せて運ぶ遊びです。犬の姿勢が一番安定するので、犬歩きから始め、犬→クマ→片足クマと挑戦していくようにします。背中に置いた荷物は見えませんが、常に意識しながら歩き、...
運動療育・運動遊び

人に興味を持つことができる遊び「忍者ゲーム」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「忍者ゲーム」をご紹介します。子どもには座布団のような物に乗ってもらい、そこから落ちないように約束します。そして指導者は新聞紙を丸めて作った刀を持って振り回し、「危ない!」と言って子どもの頭の上をスイングさせます。そしたら...
発達障害

発達障害の子ども達は集団生活スキルを自然に身につけるのが難しいことがあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つ子ども達が、保育園や幼稚園、小学校など集団生活の場に入って生活を送る中では、友達とのトラブルがあったり、先生の指示が聞けなかったり、授業中困った行動をしてしまったり、様々な問題が起こってきます。「みんながやってるから自分もやろ...
発達障害

療育では前向きにがんばる力を育て成長につなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちには誰にでもできることとできないことがありますが、特に子ども達は、生まれたばかりの時はほとんど何もできない状態から少しずついろいろなことができるようになって成長していきます。なので、できないことに対して前向きにがんばっていけるかが子ど...
運動療育・運動遊び

忍者カンガルーの縄越えで縄跳びの練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

日常生活の中や、遊んでいる時などのケガは、できれば防ぎたいものです。子ども達の基礎筋力をつけることはもちろんですが、集中力、抑制力、空間認知など様々な力も養うことで、ケガを減らすことが出来ます。日々の運動療育プログラムで効果的に能力の発達が...
運動療育・運動遊び

クモの巣片足クマで側転の練習です。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子供の心と体の発達には、達成感を感じながら楽しく運動することが欠かせません。楽しみながら体を動かした後は、テストの成績が上がることがわかっています。日々の運動遊びで、子供たちが心身ともに成長できるようにサポートをしてあげましょう。今日は「ク...
運動療育・運動遊び

「クモの巣渡り」で側転の練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

側転の練習になる運動あそび「クモの巣渡り」をご紹介します。3つの椅子の足にゴム紐をくくりつけて、大きな三角形のクモの巣を作ります。椅子のすぐ後ろの部分は×印になるように交差させておき、その×印の上がジャンプする位置ということを伝えます。そし...
発達障害

発達障害でのパニックは言葉の発達と共に減っていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

自閉症など発達障害を持つ子ども達は、私達からすると”ちょっとしたこと”でパニックを起こしてしまうことがあります。そのため、発達障害の診断がつく前の段階ではいつどこでパニックを起こすかわからないので、親御さんも苦労されていることが多くなります...