運動療育・運動遊び

運動療育・運動遊び

「クマのフープ渡り」で空間認知や先を読む力を育てましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「クマのフープ渡り」をご紹介します。フープを複数用意し、床に並べてコースを作ります。そしたらクマ歩きで、フープの中だけに手足をつきながら進んでいきます。フープからはみ出したり、フープを踏まないようにするには、どこに手をつい...
運動療育・運動遊び

「並びゲーム」で自分で判断して行動する力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「並びゲーム」をご紹介します。あらかじめ部屋の中には色紙を貼ったり、目印になる物をいくつか作っておきます。そして子ども達に指示を出します。「朝、顔を洗ってきた人は緑色の紙の前に並びましょう」「白い服を着ている人は〇〇先生の...
運動療育・運動遊び

「足閉じウシガエル」で足の動きをコントロールできるようにしましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「足閉じウシガエル」のご紹介です。通常のウシガエルは手を中にそろえて付き、足は外側に大きく開いて跳びますが、これを反対にして、手は外側に開いてつき、足は閉じて膝を抱え込むように手の間に入れながら進んで行きます。足を出すとき...
運動療育・運動遊び

「両手つき片足クマ」で跳び箱や側転の動きにつなげていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「両手つき片足クマ」をご紹介します。片足クマは、最初は両手をバラバラについて行ないますが、慣れてきて力が十分についてきたら、両手を同時につく片足クマに挑戦してみましょう。両手を同時につくことで腕にかかる負荷が増えて力がさら...
運動療育・運動遊び

「跳び箱でカエルの足打ち」で体のコントロール力を高めましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「跳び箱でカエルの足打ち」をご紹介します。跳び箱を跳ぶ動きや、側転の上達につながる遊びです。まず跳び箱に両手をパーにしてつき、顎を開いて前を向きます。そして、手はついたままで足だけを上に上げて足打ちをします。2回ほどできる...
運動療育・運動遊び

「すずめの飛び立ち」でリズム感や後方への感覚を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「すずめの飛び立ち」をご紹介します。まずは鉄棒ですずめの姿勢になります。そこから足を大きく前後に振って反動をつけ、タイミングを計りながら「1.2.3」で手を離して、鉄棒を押すようにして後方に跳んで着地します。着地は両足を揃...
運動療育・運動遊び

「回転ジャンプ」でジャンプの上達と、リズム感を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「回転ジャンプ」をご紹介します。子ども達は、指導者のタンバリンや手拍子の音に合わせて、両足を閉じたままでジャンプしながら回転していきます。足を閉じて、両膝の曲げ伸ばしと腕振りを上手に活用して行ないましょう。着地の時にフラフ...
運動療育・運動遊び

「豚の丸焼きじゃんけん」で社会性を育て、判断力を鍛えましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「豚の丸焼きじゃんけん」をご紹介します。鉄棒で、友達と顔が向き合うように豚の丸焼きになり、タイミングを合わせて片手を離し、じゃんけんをします。落下を防ぐために、勝っても負けても1回じゃんけんをしたら降りるようにします。補助...
運動療育・運動遊び

「綱渡り握手」で足の指先に集中して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「綱渡り握手」をご紹介します。床に縄を置き、その縄の上を綱渡りのように歩いていきます。途中に指導者が立ち、一度握手をしてからまた歩いていきます。しっかり指先で綱をつかむように意識しながら歩くことが大切なので、裸足で行なうよ...
運動療育・運動遊び

「カエルの跳び乗り」で開脚跳びの練習です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カエルの跳び乗り」をご紹介します。1段の高さの跳び箱を用意します。子どもは跳び箱の数メートル手前から、手足同時にジャンプするカエル跳びで進み、跳び箱の前に来たら跳び箱の上にカエルのままで跳び乗ります。顔が下を向いていると...