運動療育・運動遊び 判断力や抑制力を育てる「予測じゃんけん」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム 感情を抑制して、何かを我慢することは私たちが生きていく上で日常的に出てくる場面だと思います。やりたいことがあるけど今は我慢しなければいけないような場面で自分の気持ちを抑えて待つことができるようになれば本人も周囲もとても楽になると思います。運... 2016.04.13 運動療育・運動遊び
自閉症スペクトラム ASDでは相手によって対応を変えることが難しく少しずつ学んでいく必要があります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム ASD(自閉症スペクトラム)の子ども達の特徴に、初対面の人にいきなり踏み込んだ質問をして相手を困らせてしまうということがあります。決して悪気はないのですが、相手によっては怒らせてしまったりトラブルになることもあります。相手によって質問を変え... 2017.11.29 自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 特性は育てにくさにつながりやすく早期対処が大事です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達に凹凸のある子ども達には、じっとしていられなかったり話がかみ合わなかったり感覚過敏があったりすぐパニックを起こしたりと様々な特性があり、それが育てにくさにつながることがあります。そのため、親御さんは自分を責めてしまうことがありますが、育... 2020.06.17 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「りんご逆上がり」で逆上がりの上達を目指します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「りんご逆上がり」をご紹介します。柳澤運動プログラムでは勢いをつけた逆上がりではなく、全身の発達を利用した逆上がりの指導をしています。一度に複数の動きをする逆上がり達成のために、1つ1つのポイントをしっかりと押さえながら練... 2016.09.21 運動療育・運動遊び
放課後等デイサービス 療育施設は子どもにとって楽しく安心できる場所であることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 今、放課後等デイサービスの教室はとても増えています。しかしその療育内容や教室の雰囲気、スタッフの対応などはピンキリです。放課後等デイサービスのような療育施設は、子どもが「楽しかった」「また行きたい」と思ってくれるような楽しい場所であること、... 2018.08.28 放課後等デイサービス運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 「前後のステップ遊び」で先を予測して動く力を育てます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「前後のステップ遊び」をご紹介します。足元に1本の線を引き、まずは線を前後にまたいで遊びます。線の前で2回足踏みをし、次は線の後ろで2回足踏みをすることを繰り返し、スムーズに足が動かせるように練習しましょう。それが止まらず... 2016.10.20 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害傾向のある子ども達には特性に合った丁寧な関わりが必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害への認知度の高まりと共に「グレーゾーン」や「パステルゾーン」という言葉を耳にすることが増えてきました。発達障害の診断基準を全て満たすわけではないものの、発達障害のいくつかの特性を持ち合わせているため日常生活を送る上での困難があり、支... 2018.02.27 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 生活に支障をきたす特徴であれば支援が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害やグレーゾーンの子ども達の特徴を見ると、少なからず誰もが何かしらの傾向を持っていると言えるのではないでしょうか。こうでないとダメというこだわりがあったり、好きなことを始めると、何もかも忘れて没頭してしまったり、ということはきっと誰も... 2020.09.03 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
運動療育・運動遊び 「焼いもゴロゴロでピン倒し」友達と協力して遊びましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 運動療育プログラム「焼いもゴロゴロでピン倒し」をご紹介します。ゴールのところにはボーリングのピンに見立てた物を置いておきます。そして、子ども達は2人ペアになって向かい合ってうつ伏せになり、手足をまっすぐ伸ばした「焼いも」に変身します。両手は... 2016.09.16 運動療育・運動遊び
運動療育・運動遊び 発達障害は合併や二次障害の併発もあり個々に適切な対応が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム 発達障害の1つ、LD(学習障害)は、知的な遅れはないのに「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」のうちの1つまたは複数の分野の能力の習得が困難という症状があります。文字を読めるのに書くことは苦手だったり、なかなか簡単な計算問... 2018.09.11 運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)