こどもプラス本部

運動療育・運動遊び

考え方に柔軟性を持たせる遊び「平均台の途中で問題」です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「平均台の途中で問題に答える」遊びをご紹介します。まず、平均台の上をバランスを取りながらゆっくり歩いて渡っていきます。渡っている途中で問題を出すので、その場で動きを止めて問題に答えます。答え終わったらまた平均台を最後まで渡...
ADHD

環境調整や個々への支援が発達障害の子どもの力を引き出します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの中でも不注意の強いタイプの子は、1つのことに集中するのが難しく、集中力が持続しない。周囲の刺激に気をとられやすく、気が散りやすい。忘れっぽく、物を無くすことが多い。といった特徴があります。授業中も先生の話に集中して耳を傾けることが...
学習障害

LDでの困難さは学年が上がるにつれて顕著になり対応が必要です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

LD(学習障害)は、特定の分野だけでの困難があるので、いつも冗談を言って友達を笑わせたり、体育の授業が得意でいつもみんなのお手本になっていたりする一方で文字を読んだり書いたりすることが極端に苦手ということもあります。でもそれを周りの友達に知...
運動療育・運動遊び

療育活動では遊びの要素を取り入れるのが効果的です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達は遊んでいる時や自分の好きなことに夢中になっている時、とてもイキイキとしていて意欲的です。そういう時にはで子ども達の思考力や想像力などたくさんの力が培われるので、遊びは子どもにとっての大事な学びの場でもあります。そこで、子ども達に何...
運動療育・運動遊び

「カップ取り合いゲーム」で腹筋や足先の器用さを養いましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「カップ取り合いゲーム」のご紹介です。子どもは2人ペアになり、体操座りのように座ったら両手は後ろにつきます。そして、1人が足の親指と人差し指でカップを挟み持ち上げます。そのまま隣の友達に渡すので、受け取る方も足の指先で受け...
運動療育・運動遊び

「回転ジャンプ」でジャンプの上達と、リズム感を養いましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

運動療育プログラム「回転ジャンプ」をご紹介します。子ども達は、指導者のタンバリンや手拍子の音に合わせて、両足を閉じたままでジャンプしながら回転していきます。足を閉じて、両膝の曲げ伸ばしと腕振りを上手に活用して行ないましょう。着地の時にフラフ...
運動療育・運動遊び

運動療育で脳の切り替え力も育てていきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの脳の神経細胞には、「興奮系」と「抑制系」の2つがあり、その絶妙なバランスによって成り立っています。活発に活動する興奮系と静かに集中する抑制系の2つをうまく使い分けなければいけない場面は、日常の中には多くあります。なので、興奮と抑制の...
運動療育・運動遊び

認識力を確認し、多種多様な力を育てる「なぞなぞ横跳び」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

その子に合った指導方法で指導をするためには、その子がどのくらいの認識ができるのか、できないのかを知ることがとても重要なことになります。それは、遊びの中でも確認することができます。今日もその要素をもつ「なぞなぞ横跳び」のご紹介です。色の違う縄...
運動療育・運動遊び

言葉を動作に変えて模倣力アップの「グーチョキパー」。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

模倣遊びも、子ども達の発達に欠かせないものの一つですね。今日ご紹介する「グーチョキパー」は、言葉を動作であらわす遊びなので模倣力の刺激にもなり、前頭前野が強く働きます。日々の運動療育に積極的に取り入れてみてください。指導者が「グー」と言った...
運動療育・運動遊び

療育の成果はすぐに出るものではなく継続によって大きな成果につながります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもの成長発達は、1つ1つ階段を登るように進んでいきます。しかし、発達障害のある子ども達の成長はそうでない場合が多くご両親は心配になったり焦ったりしてしまうこともあります。そして療育に通うことになっても、始めてすぐに目に見える大きな成果が...