運動療育・運動遊び

「グーパー跳び」で考えながら運動し、脳を鍛えましょう。放課後等デイサービスの運動療育プログラム

頭で考えながら体を動かすということは、とても脳を鍛えることになります。
ただ言われた通りに運動するのではなく、自分の頭で考えて
判断しながら動くことがとても大切なことです。

運動療育プログラム「グーパー跳び」で遊びましょう。
まずは「グー」と「パー」の動きをしっかり覚えます。
「グー」は肘を曲げて胸にくっつけ、足を閉じたポーズです。
「パー」は両手はバンザイにして開き、足も横に開いたポーズです。
形を確認したら、指導者の「グー、パー、グー、パー」の声に合わせて
自分も声に出しながら一緒に動いてみましょう。

形を思い出しながら声に合わせて動くという一連の動作を
リズム良くジャンプしながらできるようにしましょう。
脳の中で運動のプログラミングがスムーズにできるようになると
体の動きもスムーズになるので、繰り返し遊んでいきましょう。

グーパー跳びに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの療育プログラムも参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス