運動療育・運動遊び

いじわる縄跳びで能力アップ!放課後等デイサービスの運動療育プログラム

小学校の体育の授業では、よく大縄跳びを行います。

でも、大きく回っている縄の中に飛び込んでいって跳ぶのは

けっこう勇気がいることでもあります。

恐怖心から苦手意識を持つ子も多くいますよね。

大縄跳びも、段階を追っていくことで抵抗なくできるようになります。

恐怖心を持つ前に、縄に慣れていくことが一番良いですね。

 

今日は、「いじわる縄跳び」のご紹介をします。

大縄の一方を椅子や柱などにくくりつけて固定しておきます。

もう片方を回し手が持ち、大きく揺らして大波にしたり、

小さく揺らして小波にしたりいじわるしながら揺らします。

床にはテープなどで四角を作っておき、

子どもはその四角からはみださないようにしながら跳びます。

回し手をよく見て、縄にひっかからないように、四角から出ないように、

いろいろなことに意識を向けるので、とても頭を使います。

慣れてきたら、跳びながら簡単なクイズをやっても楽しいですよ。

縄跳びに関する運動遊びをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス