運動療育・運動遊び

療育では自己肯定感を育む関わりが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害やその特性を持つ子ども達は、
小さい頃から失敗や注意される経験が多かったり、
友達と良好な関係を築きにくいなどのこともあり、
自分に自信が持てず自己肯定感が低下しがちです。
そうすると、その自己肯定感の低さが
様々な悪循環につながったり、
二次障害を引き起こす可能性も高めてしまいます。

できるだけ早い段階で療育を開始することで、
日常生活での困りごとが減ったり
できることが増えて自信がついて、
二次障害の予防にも効果があります。

支援を必要としている子ども達に適切な療育が
行きわたるように、活動を広げていきたいですね。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから
「平均台カニ歩き」をご紹介します。

平均台を置き、子どもはその上を横向きのカニ歩きで
渡っていきます。
この時、両手は顔の横に上げて、カニのはさみのように
チョキにしておきます。

最後まで落ちないように渡る遊びなので、
速く進むことではなくゆっくりで良いので
落ちないことを意識して行います。
落ちないようにバランスをとることと、
手のチョキを維持するという2つのことを
同時に行えるようにするのがポイントです。

現代の子ども達は、高さのあるところで遊ぶ経験が
少なくなっています。
そのため、少しの高さでも怖くて落ちてしまったり、
反対に高さに対して慎重になれず
落ちてケガをしてしまうというように、
危険予測のできない子ども達も増えています。

こうした高さのある遊びもしっかりと取り入れながら、
様々な力や感覚を育てていき、
運動能力の向上だけでなく、ケガの予防や
生活力向上にもつなげていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス