発達障害, 運動療育・運動遊び

子どもの問題行動には必ず理由があり、それが支援のヒントになります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害を持つお子さんを育てている親御さんは、
子どもの問題行動に悩んだり
他の子と比べて焦ってしまったり、
どうしたら良いかわからなくなってしまうこともあり、
何かと自分を責めてしまいがちです。

ただ、「なぜ?」と思うこともその理由や背景が
わかれば子どもの気持ちに寄り添うことができ、
どんな手助けや配慮をしてあげれば良いのかが
具体的に見えてきます。
そうすると、結果として問題行動と言われるものも
減らしていくことができ、子ども自身のストレスの
軽減にもつながります。

子ども達は急激に成長したり変化をすることは
なくても、適切にサポートしてあげることで
着実に成長していくので、日々の丁寧な支援を
大切にしたいですね。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで
提供している運動療育プログラムから
「ウシガエルのフープ渡り」をご紹介します。

フープを5本ほど縦に並べてコースを作ります。
このフープの中だけに手足をついて、
ウシガエルで進んでいきます。
まず手をフープの中につき、
次に足を同じフープの中について、
手→足→手→足の順番に前に出して進みます。

手をつく時にフープの中央辺りにつかなければ、
足をつく場所がなくなってしまうので、
1回1回手をつく位置、足をつく位置を考えながら
動きをコントロールして行なう必要があります。
焦ってしまうと、手足同時にジャンプしてしまったり
足がフープからはみ出してしまったりするので、
ゆっくりで良いので確実に行ないましょう。

ウシガエルの動きは、跳び箱だけでなく
今後の様々な動きの習得、動ける体作りにつながります。
自分の体を思い通りに動かせることは
子ども達にとって自信になるので、
遊びながら体と脳と心をしっかりと育てていき、
生活力向上にもつなげていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス