運動療育・運動遊び

運動が苦手でも楽しめる運動療育で心身の健康を維持しましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちにとって、日常的に運動をするということは
身体的な面でも精神的な面でもとても多くの
良い影響を与えてくれます。
子どもの頃から運動をしていることで、
基礎的な体力や筋力、運動能力が育つだけでなく
将来的な精神疾患発症のリスクを下げる効果もあることが
わかっています。

しかし、今の子ども達は運動不足の子も多く
発達の遅れが気になる子ども達では尚更そんな機会が
少なくなりがちです。

関連記事:運動が苦手なアスペルガー症候群でも遊びながら改善!運動音痴の問題と克服方法

こどもプラスの放課後等デイサービスでは、
運動に苦手意識のある子や発達性協調運動障害のある
子ども達でも安心して取り組める運動プログラムで、
1人1人に合わせた無理のない療育活動を提供しています。

今日は、その運動療育プログラムの中から
基本の動きの1つ「ワニ歩き」をご紹介します。

うつ伏せになり、胸までしっかり床につけます。
両手は指を開いてパーにし、交互に前に出して
腕を引きつけるようにして前に進みます。
足は股関節から開いて、指先で床を蹴るようにします。

胸やお尻が上がらないように、見本を見せながら
わかりやすく伝えてあげてください。
足の指先で蹴ることがうまくできない場合は、
子どもの後ろで足の裏を押すように触ってあげると
感覚がつかみやすくなります。

最近は、足を股関節から開くことが苦手な子が
とても増えているので、日頃から股関節を開くような
動きも意識して提供してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス