発達障害, 運動療育・運動遊び

脳の特性に合わせた働きかけで効果的な療育を。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

私たちの脳は、基本的には年齢や障害の有無に関わらず
報酬系で動くようになっています。
なので、何かできた時や頑張った時には
それに対してのフィードバックがあった方が
その取り組みは継続的なものになりやすいです。

小さなことでも、子ども達をしっかり見て
評価してあげながら、それが子どもの力になるように
導いていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムの中から
「イメージ縄跳び」をご紹介します。

大縄跳びを跳びながら、指導者の出す問題に答える遊びです。
縄の位置を意識して、引っ掛からないように
一定のリズムで跳びながら、
別の思考をすることはとても頭を使います。
最初は簡単な質問から始め、慣れてきたら
「赤い食べ物を3つ」や「黄色くて細長い果物は?」などの
問題に挑戦するようにします。

また、2人や3人ずつ縄に入って一緒に跳びながら、
前の人から順番に問題に答えていく、などの遊び方も
難易度は上がりますがおすすめです。
子ども達の様子に合わせて、楽しく提供してみてください。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス