放課後等デイサービス, 運動療育・運動遊び

療育施設は子どもにとって楽しく安心できる場所であることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

今、放課後等デイサービスの教室はとても増えています。
しかしその療育内容や教室の雰囲気、スタッフの対応などは
ピンキリです。

放課後等デイサービスのような療育施設は、
子どもが「楽しかった」「また行きたい」と思ってくれるような
楽しい場所であること、安心して過ごせる「居場所」であることが
とても大切です。
療育活動ではその基本的なところを大事にしながら、
1人1人のスキルアップを目指していきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「障害物片足クマ」をご紹介します。

フープや縄などの障害物を複数設置したコースを作ります。
このコースを片足クマの動きで渡っていきますが、
障害物に手足が当たらないように避けながら進みます。
後ろに上げている足がだんだん下がってきやすいので
気をつけましょう。

大事なのは速く進むことではなく、障害物に当たらないように
正確に進むことです。
そうすることで手足をつく位置を毎回考えて動くことになり
空間認知力やバランス力、身体コントロール力などが
強く養われていきます。

そして片足クマは腕の支持力だけでなく、腹筋背筋や首、
足の筋肉など全身の筋力を育てることができる動きです。
いろいろなアレンジで継続的に取り入れながら、
1人1人の育てたい力の習得につなげていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

放課後等デイサービス運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス