自閉症スペクトラム, 運動療育・運動遊び

ASD特性は生まれつきですが3歳頃から顕著になってきます。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ASD(自閉症スペクトラム)など発達障害は先天性のもので
その特性は生まれた時から持っていますが、
赤ちゃんの頃は発達の個人差が大きいことなどから
なかなか気付きません。
成長につれて発達の凹凸が目立ってきて、3歳頃になると
より症状が目立ってくることが多いです。

できるだけ早期に気付き、適切な対応をすることで
子どもの状態、その後の成長に大きな違いが出てくるので
1人1人の症状、特性に合った支援を大切にしていきましょう。

今日はこどもプラスの放課後等デイサービス教室で提供している
運動療育プログラムから「コウモリ予測じゃんけん」をご紹介します。

鉄棒で、逆さまにぶら下がる「コウモリ」に変身したら、
手を離して指導者と予測じゃんけんをします。
予測じゃんけんは、指導者が出す手のヒントを先に伝えるので
それに勝つ手を考えて出すじゃんけんです。

逆さまの状態では、見える世界が普段と違っています。
そのような状態でも、冷静にいつもと同じように置き換えて考えることで
物事を客観的に考える力や集中力が養われます。
まだ逆さまの感覚に慣れていない子は、逆さまになっただけで
慌ててしまうので、ヒントがよく聞けなかったり
出す手をよく考えられずにじゃんけんをしてしまいます。

その状態だと前回りや逆上がりの上達も難しくなってしまうので、
早い段階でしっかりと逆さ感覚を身に付けておけるように
逆さまになる遊びを増やしていくことが大切です。

1人1人の段階に合った運動あそびで楽しく体を動かし、
その子に必要な力を育んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

自閉症スペクトラム運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス