発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害の子どもの良い面に目を向けながら力を育てていきましょう。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害は、生まれつきの脳機能の偏りによって様々な症状や
特性が現れます。
できることとできないことの差が大きく、ついできないことや
苦手なことにばかり目がいきがちですが、
まずは良い面や得意なことに目を向けて認めてあげながら
それを活かして本人の苦手や困り事への対処法を
一緒に考えていくことも大切になります。

苦手なことは無理強いせず、本人の自信や自己肯定感を高めることを
大事にしながら療育活動を行なっていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「回転大縄跳び」をご紹介します。

子どもは大縄跳びの中に入って、その場で回転しながら
連続で大縄跳びをします。

同じ場所で連続ジャンプをするのがポイントなので、
ゆっくりで良いので、腕を振りながら一定のリズムで
連続ジャンプができるように練習してみてください。
最初のうちは難しい子も多いので、回し手が子どものジャンプに
合わせて縄を回してあげると良いです。

また、最初から大きく回転しながらジャンプをするのは難しいので、
少しずつ回りながら行ない、慣れてきたら45度、90度、
180度など少しずつ角度を大きくしながら挑戦するようにします。

回転しながらジャンプをする動きでは、跳びながら上半身を
ひねる必要があり、着地でバランスを崩しやすくなります。
そのため、体幹や足の踏ん張る力などのバランスをとる力が
強く育つので、とてもおすすめの遊びです。
1人1人の段階に合わせた遊び方で遊んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス