運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

1人1人のニーズに合った療育を提供することが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子ども達の成長発達には個人差があるものですが、
特に発達障害を持つ子ども達の場合には
定型発達の子ども達に比べて個人差が大きくなります。
また、学習や行動のパターンも異なるのでより慎重に観察し
対応していくことが必要になります。

1人1人のニーズに合わせた対応ができるように
心がけていきましょう。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「障害物ウシガエル」を
ご紹介します。

ウシガエルの動きで、並べたフラフープのコースを
渡っていきます。
フープに手足が当たらないように気をつけながら、
手→足→手→足の順番に動かして進んでいきます。
フープの位置をよく見て距離を測り、それに合った強さのジャンプを
する必要があるので、空間認知力や
体をコントロールする力が育ちます。

また、フープの中に手足を入れるために足を前に大きく出す
意識が生まれます。
それによって空中で長く体重を支える腕の支持力が
養われますが、まだ支持力が不十分な場合は支えきれずに
顔から転んでしまうことがあります。

その場合は、クマ歩きや片足クマ歩きなどをたくさん取り入れながら
腕の支持力を十分に育てられるようにしていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス