運動療育・運動遊び

療育活動では子どもが生きやすくなるように考えることが大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

世の中は、定型発達の人が生活しやすいように作られているので、
発達障害など障害を持つ人にとっては生活しにくいことが多くあります。

しかし、みんなと同じようにできるようにしようとすると
必ず無理が出てきます。
ある程度は社会に適応し馴染んでいく必要もありますが、
療育を行なう上で大切なことは、みんなと同じことができるように
なることが目的ではなく、その子が生きやすくなるために
どうすれば良いかを考えていくことです。

1人1人の困り事が減るように、こどもプラスの放課後等デイサービスでも
支援・サポートをしていきましょう。

今日は、教室で提供している運動療育プログラムの中から
「新幹線片足クマ」をご紹介します。

片足クマ歩きがスムーズにできるようになったら、
スピードを上げて新幹線のように速く進んでみてください。

片足クマ歩きのポイントは、両手を大きくパーに開いてつくこと、
顔を前に向けること、足は高く上げること、上げた足はまっすぐに
伸ばすことですが、これら全てを意識しながら
さらに速く進むのはとても難しいので、
最初から全てを完璧に行なおうとせず、どれか1つのポイントに絞って
上達を目指していきましょう。

そして、正しい歩き方である程度のスピードで進めるように
なってくれば、全身の連動性や身体コントロール力が
十分に身についてきていることになります。

楽しく上達が目指せるように、難易度調整やアレンジをしながら
工夫して遊んでいきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス