ADHD, 運動療育・運動遊び

ADHDによる症状は誰にでもあり得るものが多く見過ごしてしまうこともあります。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDに見られる、不注意、多動性、衝動性の特徴の1つ1つは、
誰しも持っているものが多く、子どもなら尚更です。

そのため、自分がADHD傾向があることに気付かずに生活していて、
失敗を繰り返したり、それを周囲から注意されることで
次第に自分を責め、二次的な障害を引き起こしてしまうことが少なくありません。

正しく理解することで、良いところを伸ばして自信を持って
生活していくことができるようになるので、
子どものうちは周囲の大人の気付きと早期の対処が大切です。

ADHDのことをもっと知りたい方は「ADHDで頭の中がごちゃごちゃする原因と脳内多動を静め整理する対処法」をご覧ください。

発達障害特性を持つ子ども達が生活しやすくなるように、
こどもプラスの放課後等デイサービスでも支援・サポートをしていきましょう。

今日は、教室で提供している運動療育プログラムの中から
「ウシガエルの跳び乗り」をご紹介します。

直線のコースの先に、1段の跳び箱を置いておきます。
子どもはウシガエルの動きで、跳び箱まで進んでいきます。
跳び箱に着いたら、跳び箱の上に両手を揃えてつき、
足を開いて跳び箱の上に跳び乗ります。

跳び乗る時に目線が下に向いていると不安定になり恐怖心が増すので、
跳び箱に手をついたら目線は前に向けるようにします。

上手にできる子でも、ふいに足が跳び箱に引っ掛かって前のめりに
転んでしまうことがあるので、必ずマットを敷き、
補助者は跳び箱の前で待機してください。

また、基本のウシガエルの動きをしっかりやり込んだ状態でなければ
怖くてできなかったり、怪我をするリスクが高いので、
ウシガエルさんをしっかり遊びこんでから取り入れるようにしましょう。

関連記事:adhdの症状改善に役立つ療育とは?運動療育の高い効果を解説

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

ADHD運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス