発達障害

療育とは?いつから始める?運動療育の効果と選び方を解説

療育を受ける男の子 発達障害

療育とは、障がいのあるこどもたちが自分を大切に思う気持ちを育てるための大切な取り組みです。
自信を持ち、毎日の生活に必要な力や人との関わり方を身につけ、最終的には自立した社会生活を送るための土台を築きます。

特に、小さいころからの早期療育はとても重要です。

いじめや不登校、気持ちの落ち込みといった二次的な問題の予防につながります。また、こどもが本来持っている力を最大限に発揮できる環境づくりにも役立ちます。

「気になることがあれば、できるだけ早く相談する」ことをおすすめします。

診断があるかどうかは関係ありません。まずは相談窓口に連絡してみてください。

この記事では、療育の基本から具体的な始め方までを、分かりやすくお伝えします。

療育とは?まずは基本を知ろう

療育

療育とは、発達に特性があるこどもたちをお手伝いする取り組みのことです。

その子らしく成長し、将来自分の力で生活できるようになることを目指しています。

この「療育」という言葉は、もともと身体に障がいがあるこどもたちへの「治療」と「教育」を組み合わせた言葉でした。

ですが今では、心や身体の発達に気になる点があるこどもたちを応援するすべての取り組みを指しています。

国(厚生労働省)では、療育のことを「児童発達支援」と呼んでいて、次のように説明しています。

「障がいのあるこどもに対し、体や心の成長を手助けし、毎日の生活や将来の社会生活がスムーズにできるようになるための、その子の特性に合わせた様々な支援」

※児童発達支援とは:国の制度で定められた、障がいのあるこどもへの正式な支援サービスの名前です

療育で目指していること

療育の一番大切な目標は、こども一人ひとりの良いところを伸ばすことです。

同時に、苦手なところをサポートしながら、将来その子が自分らしく生活できるようになることを目指します。

具体的には、こんなことを目指しています。

  • 毎日の生活で必要なことが一人でできるようになる
  • お友達や家族とのコミュニケーションが上手になる
  • 「わたしってすごいんだ!」という気持ち(自己肯定感)を育てる
  • 将来、自分の力で生活していくための土台作り
※自己肯定感とは:自分を大切に思える気持ちのことです

「発達支援」や「保育」との違いって何?

「療育」と「発達支援」は、ほとんど同じ意味で使われることが多い言葉です。

発達支援は、療育よりも新しい考え方です。

こどもの困りごとを解決するだけでなく、お父さんお母さんの子育ての悩みもいっしょに解決していこうという、より幅広い支援を指します。

普通の「保育」は、保護者の代わりにこどもたちの安全を守ることです。

同時に、心も身体も健やかに成長できるようにお世話することを指します。

療育とは、これに加えてその子の特性に合わせたオーダーメイドの支援をするところが大きな違いです。

では、療育を始めるタイミングはいつからがいいのでしょうか?

これは多くの親御さんが悩むポイントです。

次の章で詳しく解説していきます。

療育はいつから始めるのがいいの?早く始める大切さ

早期療育を受けるこども

小さいうちから療育を始める「早期療育」がとても大切だと言われています。

その理由をご説明します。

どうして早く始めた方がいいの?

1. 困ったことが起きる前に予防できる

早くから療育を始めることで、いじめにあったり、学校に行きたくなくなったり、気持ちが落ち込んだりする問題を防ぐことができます。

2. 生活に必要なことを早く身につけられる

その子に合った方法で、毎日の生活やお友達との関わり方を早めに覚えることで、日常生活での困りごとが少なくなります。

3. 「僕・私ってすごいんだ!」という気持ちが育つ

小さいころに身につけた「できた!」という経験や自信は、その後の人生の土台になります。

運動の「好き・嫌い」が決まる大切な時期

松本短期大学の柳沢秋孝教授が大学生300名に行った調査によると、身体を動かすのが「好き・嫌い」がはっきりしたのは80%の人が「幼児期から小学校低学年」でした。

引用元:柳沢秋孝(松本短期大学教授)|からだを動かし脳を育み心を発達させる運動保育援助プログラム

身体を動かすことが好きになった学生は、この時期に「みんながなかなかできない難しい運動」ができて、周りの人がほめてくれたことがきっかけでした。

反対に嫌いになった学生は、みんなができる運動ができずに、小学校低学年までに「僕はダメなんだ」という気持ちを持ってしまったのです。

この調査結果からも、早い時期の適切な支援がいかに大切かが分かります。

療育を始める年齢の目安

療育は0歳から18歳までのこどもが対象になります。

特に小学校に入る前(0歳〜6歳)の「児童発達支援」では、診断がついていなくても大丈夫です。障がい者手帳がなくても利用できます。

お医者さんや市町村の担当者が「この子には支援が必要だね」と認めたこどもなら利用することができます

つまり、正式な診断がまだ出ていなくても療育を受けることができるということです。

発達に「ちょっと気になる」ところがあるこどもや、いわゆる「グレーゾーン」のこどもも対象になります。

※グレーゾーン:診断はついていないけれど、発達に気になる特性がある状態のことです

こどもの発達に不安を感じたら、診断があるかないかは気にせず療育を受けることができます。

まずは相談窓口に連絡してみることから始めましょう。

どんなこどもたちが療育を受けられるの?

療育を受けられる障がいは、大きく3つに分けられます。

対象になる障がいの種類

1. 身体の障がい

  • 手足の動きに困りがある
  • 目が見えにくい、耳が聞こえにくい など

2. 知的な発達の遅れ

3. 心や行動の特性(発達障がいも含む)

  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • ADHD(注意欠如多動症)
  • SLD/LD(限局性学習症) など
※ASD(自閉スペクトラム症):コミュニケーションや社会的な関わりが苦手だったり、特定のことにとても強いこだわりがあったりする特性のこと
※ADHD(注意欠如多動症):集中することが苦手だったり、じっとしていることが難しかったり、思ったことをすぐに行動に移してしまう特性のこと
※SLD/LD(限局性学習症):全体的な知的な遅れはないのに、読む・書く・計算するなど特定の学習が苦手な特性のこと

「グレーゾーン」のお子さまも安心してください

先ほどもお話ししたように、児童発達支援では診断や障がい者手帳がなくても利用できます。

発達に気になる点があるこどもなら、専門機関で相談や支援を受けることができます。

「うちの子は診断が出ていないから…」と遠慮する必要はまったくありません。

早めの相談と療育の支援が、お子さまの将来の可能性を大きく広げることにつながります。

次に、実際の療育内容について解説します。

療育ではどんなことをするの?

跳び箱やマットで運動あそび

療育では、主に5つの分野で、こども一人ひとりの特性に合わせた支援を行います。

5つの大切な分野での支援

1. 健康・生活

心と身体の健康を育てて、自分で安全な生活ができるようにお手伝いします。

生活習慣が身につきにくいこどもや、注意が散りやすいこども、動き回ってしまうことが多いこどもには特に大切な分野です。

2. 運動・身体の使い方

身体を思うように動かすことが苦手な場合に、自分の思った通りに身体を動かせるようになる練習をします。

運動療育の分野では、以下のようなことが分かっています。

  • 太ももやお尻、背中などの大きな筋肉を動かすと脳がよく働く
  • 感情をコントロールする脳の部分(前頭葉の46野)が活発になる
  • 脳の血の流れが良くなって、考える力が向上する

実際に、10分ほどの軽い運動を行うことで前頭前野の血流が増えます。

そして、脳の働きが活発になることが研究で明らかになっています。

つまり、運動は単に身体を動かすためだけではありません。「考える力」や「気持ちをコントロールする力」も育ててくれる大切な活動なのです。

※前頭葉:脳の前の方にある、考えたり感情をコントロールしたりする大切な部分です ※前頭前野:前頭葉の中でも特に「考える」「気持ちを落ち着かせる」「判断する」などの重要な役割を担う部分です
運動療育の詳しい説明は、以下のページでさらに詳しく解説しています。

3. 考える力・行動

先生の説明が分かりにくいこどもがいます。

どうしたらいいか判断するのが苦手なこどもや、その場に合った行動ができないこどももいます。

こうした困りごとに対して、認知行動療法などの方法でサポートします。

※認知行動療法とは:考え方や行動の癖を見直して、より良い方法を身につける支援方法です

4. 言葉・コミュニケーション

言葉の理解が難しいこどもや、自分の気持ちを伝えるのが苦手なこどもがいます。

こうした場合に、表情や身振り、会話のやり取りなども含めて、コミュニケーションが上手になるよう支援します。

5. 人との関わり・社会性

毎日の生活での「あいさつ」や「ルール」などを理解して、その場に合った適切な行動ができるようにサポートします。

個別療育と集団療育の違いは?

療育には大きく分けて「個別療育」と「集団療育」の2つの方法があります。

個別療育の特徴

  • こどもと支援する人が1対1で行う
  • 一人ひとりの発達の様子や困りごとに合わせた、きめ細かい支援ができる
  • こども自身が「できた!」という経験を積み重ねやすい
  • 特定のことを集中して練習したい場合に向いている

集団療育の特徴

  • 何人かのこどもが一緒に、ゲームやあそび、工作などを行う
  • 集団で行動する力や同じ年頃のこどもとの関わり方を学べる
  • ソーシャルスキル(社会で生活するために必要な技術)やコミュニケーション能力を伸ばすことが主な目的
  • 同じ年頃のこどもたちがいることで刺激になり、言葉の使い方や行動、感情のコントロールなどを学ぶきっかけになりやすい
※ソーシャルスキルとは:社会で生活するために必要な、人との関わり方や集団でのルールなどの技術のことです

こどもプラスでも提供している集団療育は、こどもたちが将来社会で生活していく上で欠かせない社会性やコミュニケーション能力を育む貴重な機会となります。

同年代のこどもたちとの関わりの中で、自然にルールを学んだり、協調性を身につけたりできることは、集団療育ならではの大きなメリットです。

「うちのこどもには個別と集団、どちらが合うんだろう?」と迷われる保護者の方も多くいらっしゃいます。

そんなときは、療育施設や相談支援事業所で相談してみてください。

専門家がお子さまの様子を見ながら、最適な療育の形を一緒に考えてくれます。

療育は、お子さまの特性やニーズに応じて、最適な形を選択することが大切です。

次に、療育を受ける施設の種類について解説します。

どこで療育を受けられるの?

自治体

療育サービスは、大きく「通って利用するタイプ」と「入所するタイプ」、そして「福祉中心のタイプ」と「医療も含むタイプ」に分けられます。

施設の種類

通って利用するタイプは、こどもたちが家から施設に通って、日中の時間に支援を受ける形です。

多くの療育施設がこのタイプで、こどもが地域で生活しながら継続的な支援を受けることができます。

入所するタイプは、こどもたちが施設で生活しながら、24時間体制で様々な支援を受ける形です。

より集中的な支援が必要な場合や、家庭での生活が困難な場合に利用されます。

通所型

施設種別 主なサービス 対象年齢 対象となる障がいの種類 主な支援内容
福祉型 児童発達支援 0歳〜6歳(未就学児) 身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がい含む) 日常生活動作指導、生活能力向上訓練、知識技能付与、集団生活適応訓練
福祉型 放課後等デイサービス 小学生〜高校生(原則18歳まで) 身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がい含む) 日常生活支援、訓練、学習指導、地域交流、自立支援
福祉型 保育所等訪問支援 全年齢 身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がい含む) 専門スタッフが保育園等を訪問し、集団生活への適応を支援
医療型 医療型児童発達支援 未就学児(身体障がいが主) 身体障がい(重症心身障がい児など) 疾病の治療・看護、医学的管理下の介護、機能訓練

入所型

施設種別 主なサービス 対象年齢 対象となる障がいの種類 主な支援内容
福祉型 福祉型障がい児入所施設 全年齢 身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がい含む) 介護サービス、相談支援、機能訓練、社会活動参加支援
医療型 医療型障がい児入所施設 全年齢 重度の障がい(医療的ケアが必要な場合が多い) 疾病治療・看護、医学的管理下の介護、機能訓練、社会活動参加支援

主要な療育施設

通所型サービスの中でも、特に利用者が多いのが「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」です 。

児童発達支援

  • 対象:0歳から6歳までの小学校に入る前のこども
  • 内容:一人ひとりの特性や困りごとに合わせた支援
  • 場所:地域の児童発達支援センターや民間の発達支援施設

放課後等デイサービス

  • 対象:学校に通っている小学生から高校生(原則18歳まで)
  • 内容:放課後や夏休みなどの長い休みの時に、日常生活の支援や訓練、学習指導、地域の人たちとの交流の場などを提供
  • 目的:自立した社会生活を送れるように支援

どの施設が合っているか分からないときは、一人で悩まずに、自治体の福祉窓口や相談支援事業所などの専門機関に相談してみてください。

施設選びのポイントについて詳しく知りたい方は、療育施設の選び方のポイントもぜひ参考にしてください。

相談支援事業所を活用しましょう

療育サービスの選択と利用手続きは、たくさんの情報を集めたり複雑な手続きをしたりするため、保護者にとって大きな負担になることがあります。

相談支援事業所は、デイサービスの選び方や施設の情報提供、必要な手続きや書類の準備のアドバイス、利用計画書の作成支援など、幅広い相談に乗ってくれます。手間なく効率的に条件に合った施設を探す上でとても有効です。

次に、療育を始めるまでの流れについて解説します。

療育サービスを利用するにはどうすればいいの?

チェックリスト

療育サービスを利用するためには、市町村が発行する「受給者証」という書類が必要です。

利用を始めるまでの流れ

以下が一般的な流れです。

1. 相談してみる

まずは、お住まいの市町村の福祉の相談窓口に相談します。

または、障がい児相談支援事業所に相談してみてください。

相談支援事業所は、利用計画を作ったり、役所への書類提出を代わりにやってくれたりします。そのため、保護者の負担を軽くしてくれます。

※相談支援事業所とは:療育サービスの利用をサポートしてくれる専門機関です

2. 施設を見学・相談

実際に利用したい療育施設を訪問して、見学や相談をします。

いくつかの施設を比較検討することが大切です。こどもの特性やニーズに合った場所を見つけましょう。

3. 申請書を提出

市町村の福祉担当窓口で「障がい児通所給付費支給」の申請をします。

療育手帳や障がい者手帳がない場合でも申請できます。

お医者さんの診断書や意見書など、発達に支援が必要だと分かる書類があれば大丈夫です。

4. 調査・審査

市町村による聞き取り調査や審査が行われます。

支給の可否やサービス内容が決まるまでに、1〜2ヶ月程度かかる場合があります。

5. 受給者証がもらえる

審査の結果、支給が決まると「受給者証」がもらえます。

6. 施設と契約

受給者証が手元に届いたら、利用したい施設と正式に契約を結びます。

7. 個別支援計画を確認して利用開始

契約後、施設は「個別支援計画」を作ります。

保護者がこの計画を確認してサインすることで、療育サービスの利用が始められます。

※個別支援計画とは:その子の特性やニーズに合わせて作られる、具体的な支援内容を記した計画書です

費用について

療育サービスは、障がい児給付費の対象になる福祉サービスです。

受給者証をもらうことで、利用料の9割が給付されます。残りの1割が自己負担になります。

自己負担額は収入に応じて月ごとの上限額が決められています。

この上限を超えて負担することはありません。多くの場合、1日あたり1,000円前後で利用できます。

月額4,600円程度が上限になります。

世帯区分 所得要件 月額負担上限額
生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯 0円
市町村民税課税世帯(低所得) 前年度の年間所得890万円まで 4,600円
市町村民税課税世帯(一般) 前年度の年間所得890万円以上 37,200円

所得890万円の判定は、ご家庭全体の収入で計算されます。

そのため、ご夫婦共働きの場合は、それぞれの収入を合算した金額が基準となります。

また、市町村によっては独自の助成金制度がある場合もあるため、事前に確認することをおすすめしています。

相談支援事業所を活用しよう

療育サービスの選択と利用手続きは、たくさんの情報を集めたり複雑な手続きをしたりするため、保護者にとって大きな負担になることがあります。

相談支援事業所は、デイサービスの選び方や施設の情報提供、必要な手続きや書類の準備のアドバイス、利用計画書の作成支援など、幅広い相談に乗ってくれます。

手間なく効率的に条件に合った施設を探す上でとても有効です。

手続きは複雑に見えますが、手続きについても相談支援でサポートを受けられるため、安心してご相談ください。

療育でどんな効果が期待できるの?

療育を受ける男の子

療育は「できた!」という成功体験を積み重ねながら、こどもの自信と能力を育てます。

発達がゆっくりなこどもたちも、適切な環境や働きかけによって少しずつ成長していきます。

毎日の生活がしやすくなります

療育を受けることで、毎日の生活で必要な能力が向上します。

これは、お子さまが日常生活で感じる負担を軽くする効果があります。健やかな成長をサポートする大きな目的の一つです。

具体的には、自分のことを自分で管理する力が向上します。

また、食事、トイレ、着替えといった基本的な生活習慣を一人でできるようになります。

お友達とのコミュニケーションが上手になります

お子さま一人ひとりの特性に合わせたサポートを受けることができます。

無理なく、お子さまのペースで着実に人との関わり方を身につけることができます。

療育では、『友達におもちゃを貸してもらうとき』『お店で買い物をするとき』などの場面を練習して、上手な関わり方を身につけます。

よりスムーズな社会生活を送れるようにソーシャルスキルの向上を図ることもあります。

「できた!」という経験がこどもを変える

適切な療育は、お子さまの自己肯定感を向上させる効果が期待できます。

発達に特性を持つお子さまは、時にお友達と比較して「僕はダメなんだ」という気持ちを感じやすい傾向があります。

でも、一人ひとりの特性に合わせた適切なサポートを通じて苦手なことを克服できます。

「できた!」という成功体験を積み重ねることで、自信を育むことができます。

たとえば運動療育では、鉄棒の逆上がりができるようになるために必要な4つの力(逆さ感覚・懸垂力・回転力・支持力)を、誰でもできる簡単なあそびの中で段階的に育てていきます。

「豚さんの丸焼き」(鉄棒に手と足をかけてぶら下がるあそび)のような楽しいあそびから始めて、最終的に逆上がりができるようになる。

このように「できた/できない」が明確に分かる運動を通じて、こどもたちは確実な達成感を得ることができます。

こうした成功体験の積み重ねが、運動への意欲だけでなく、様々なことに挑戦する気持ちを育んでいくのです。

運動療育について詳しく知りたい方は、こどもプラスの運動療育プログラムをご覧ください。

将来の自立への土台ができます

療育は、こどもの将来の自立を考える上でとても大切です。

  • 自分のことを自分で管理する力
  • 家事・料理といった生活に必要な技術
  • 将来の社会生活で自立した立場で活躍するための基本的な力

これらを身につけ、育てることを目指します。

これにより、学業や仕事での成功、良い人間関係づくりなど、こどもたちの可能性が広がります。

どのくらいで効果が現れるの?

大切なのは、療育はすぐに効果が出るものではないということです。

時間をかけて、何度も失敗を繰り返しながら、少しずつ効果が感じられるものなので、根気強く取り組んでいくことが必要です。

早い時期から適切な療育を受けることで、こどもの将来の可能性を大きく広げることができます。

こどものつまずきに気づいたとき、それを認めたい気持ちと、認めたくない気持ちの間で揺れ動く保護者の方はたくさんいらっしゃいます。

そのような気持ちになるのは、こどもを大切に思うからこその自然な反応です。

一人で悩まず、そのままの気持ちで専門家にご相談ください。

療育を受けるこどもたちが、自分の力を発揮しながら、豊かな人間関係を築き、自分らしく充実した毎日を送れるよう支援していきます。

お子さまの可能性を信じて、一歩ずつ前進していきましょう。

お近くのこどもプラスで運動療育を体験してみませんか?

発達障がいの有無にかかわらず、こどもたちは自分の経験をもとに成長していきます。

脳が発達すると特性が目立たなくなり、現在の日本の環境変化で失われた運動体験を、こどもプラスが補います。

こどもたちに大切な運動とは、高度な技術の習得ではありません。

友だちとかかわりながら遊ぶこと、楽しく身体を動かすのが好きになること、「できなかったこと」が「できた」という達成感や満足感を得ることです。

これらを援助してあげるのが、こどもプラスの先生です。

ただ褒めるだけではなく、大人も本気で遊んで、運動中に適切に褒めることができるのがこどもプラスの先生なのです。

こどもプラスの運動療育の特徴

  1. 脳科学に基づいた体系的な運動プログラム
  2. すべての子が「できるようになる」段階的指導
  3. 専門研修を受けた経験豊富な指導員

全国の教室で見学ができます

こどもプラスは北海道から沖縄まで全国に展開し、それぞれの地域のこどもたちに最適な運動療育を提供しています。

地域に根ざしたきめ細かなサポート

  • 各自治体の受給者証制度に精通したスタッフによる手続きサポート
  • 地域の保育園・幼稚園・学校との連携体制
  • 通いやすい立地と駐車場完備

まずはお気軽に無料体験にお越しください。

お子さまの笑顔と「できた!」という喜びの瞬間を、ぜひ実際にご覧ください。

お近くの教室を探す | お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ:0120-970-421
受付時間:平日10:00~16:00

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス