運動療育・運動遊び, 障がい者支援(接し方・教育を含む)

発達障害の確定診断を受けなくても療育による支援が大切です。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

子どもに発達検査を受けさせたら、発達の遅れがあることがわかり、
病院に行ったが、発達障害の診断はでなかったというケースがあります。
または、発達の遅れがあるという結果が出たが、
確定診断を受けるのはためらってしまうということもあります。

大事なのは診断を受けることよりも、子どもが困っていること、
日常生活で困難なことを軽減、改善していくために
早期の療育支援を受けるということです。

私達も放課後等デイサービスでの療育活動で
子ども達やその親御さんを支援していきましょう。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「スズメから前回り降り」をご紹介します。
まず、鉄棒に両手でつかまって跳び乗り、
肘を伸ばして体を支え、両足もまっすぐ後ろに伸ばします。
顎を上げて前を向き「スズメ」の姿勢になります。

スズメの姿勢ができたら、ゆっくり頭を下げていき前回りをします。
勢いよく回転するのではなく、回転をコントロールしながら
体を丸めていき、自分の足やお腹を見ながら回ります。

このやり方で前回りをすることで、
鉄棒が体の正しい位置(骨盤の辺り)に当たるので、
スムーズな前回りの上達につながります。

まだ怖さがある子に対しては、巧技台に乗って
足がついた状態から頭を下げていって回れるようにしたり、
鉄棒を使わずに高所感覚や回転感覚を身に付けて
いけるような遊びを行いながら、必要な力を補っていきます。

一度恐怖心を持ってしまうと、それを克服するのは
とても大変になるので、ゆっくりと段階を踏みながら
少しずつステップアップしていけるように促しましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

運動療育・運動遊び障がい者支援(接し方・教育を含む)
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス