ADHD, 運動療育・運動遊び

環境調整や個々への支援が発達障害の子どもの力を引き出します。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

ADHDの中でも不注意の強いタイプの子は、
1つのことに集中するのが難しく、集中力が持続しない。
周囲の刺激に気をとられやすく、気が散りやすい。
忘れっぽく、物を無くすことが多い。
といった特徴があります。

授業中も先生の話に集中して耳を傾けることが難しいので、
環境調整が大切で、指導も一斉指導ではなく、
個々にあわせた指導が必要になります。

子ども達の持っている能力を最大限に引き出せるような
療育活動をこどもプラスの放課後等デイサービスで
提供していきましょう。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「壁のぼり」をご紹介します。
鉄棒にマットを布団干しのようにかけて、
壁に見立てた物を用意します。
この壁をよじ登って、反対側に降ります。

まず両手と片足をマットにかけてよじ登ったら、
マットの上で方向転換をし、後ろ向きになって足から降ります。
方向転換せずに頭から行こうとすると、
落ちて怪我をしてしまうので、必ず方向転換して
足から先に降りるように見本を見せながら伝えておきましょう。

高所感覚やバランス感覚、身体コントロール力、
空間認知力などの力を育てることにつながります。
苦手な子も、補助で成功体験ができることで自信や
その後のやる気などにつながってくるので、
遊び方や難易度などは子どもに合わせて行なっていき、
子ども達の体と心の育ちを促していきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

ADHD運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス