発達障害, 運動療育・運動遊び

発達障害での感覚過敏は日常生活で多くの支障をきたしています。 放課後等デイサービスの運動療育プログラム

発達障害の子ども達の多くが悩まされている感覚過敏。
五感すべてで起こり得る症状で、
日常生活の中で様々な支障をきたしています。

その中の聴覚過敏では、ざわざわした場所にいられない、
少し注意されただけでも怒鳴られたように聞こえる、
ドアの音や食器の音など、他の人は何でもない音が不快、
など人によって様々な症状があります。

それは、不安になったりストレスを感じると強くなり、
本人の努力ではどうしようもないことなので
周囲の支援やサポートが欠かせません。

こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムの「平均台でカニ歩き」をご紹介します。

平均台を2本横にくっつけて並べます。
その上に乗って、横向きのカニさん歩きで歩いていきます。
両手は顔の横に上げてチョキにし、
カニのはさみのようにして、最後まで維持して歩きましょう。

平均台の上という不安定な狭い足場を歩くことで、
足元だけに意識を集中させてしまいがちですが、
その中でも手をチョキにし続けることで、
2つのことを同時に行なう力が養われます。

横歩きをすることで足の内股の筋肉が刺激され、
平均台の上でバランスを取ることで、腹筋背筋が育ちます。

苦手な子には補助をしたり、難易度調整をしながら
無理なく挑戦できるように取り入れていきましょう。

この記事を書いた人
アバター画像

発達支援に特化した放課後等デイサービスを全国190教室以上展開する「こどもプラス本部」は、筑波大学大学院博士課程修了・柳澤弘樹博士(体育科学)の研究成果を基に設立されました。
身体活動と脳機能に関する研究を行い、発達障がいのお子様向けの運動プログラム開発に貢献しています。

発達障害運動療育・運動遊び
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス
発達障がいのお子様向け放課後等デイサービス・児童発達支援 - こどもプラス